Blog

  • 体育が楽しい!?

    皆さんは小さい時、学校の体育の授業はお好きでしたか?私の通っていた学校は体育が盛んな学校でもあったので、運動が得意ではない私にとっては苦しいトレーニングのような側面もある体育の授業は辛く、楽しいだけではありませんでした。
    しかし娘は今日は体育だから学校楽しみ!とか、「学校のドッジボールはボールを5個使うんだよ!」など意気揚々と体育の様子を語ってくれます。そんなに運動が飛び抜けて得意でもない娘がなぜ毎回体育の授業の様子をこんなにも楽しそうに伝えてくれるのだろうと初めは不思議に思いながらも、お遊び感覚の軽いゲームのようなものだから楽しめているのかな?とか、小さい子はそうなのかな?ぐらいに流していましたが、10代になっても今だに楽しそうに語る娘を見て段々と疑問に思うようになりました。そして最近になってやっと誰もが楽しめる運動を先生が工夫して色々と考えてくださっていることに気付き遅まきながら大変感動してしまいました。全然分かっていなかった!先生、ありがとうございます!!

    例えば、一般的には腕力がありボールを投げるのが得意な子が活躍するドッジボールも、複数個のボールを使うとどこからボールが飛んでくるのか分からないので、どんな子でも避け切れないし、勢いのあるボールじゃなくても当てることができる。俊敏な子もそうでない子も誰でも当てれるし当てられてしまうから優劣がつかない。だから全員が楽しめる。
    他にも、身体中に段ボールを巻いて体の動きを制限した上でサッカーを行うと、ボール回しが上手じゃなくてもボールを触る機会が増えて、誰でもゴールを決めるチャンスがあるし、誰でも失敗するから失敗も楽しめる。馬鹿にされることも嘲笑されることもない。
    勿論普通の体育も行うけれど、時には基準や土台を変えてしまうことで、違う楽しみ方ができる。単なる運動神経の優劣だけではない様々な活躍ができるし、子供たちも苦手意識などの先入観なくフラットに運動が楽しめる。
    誰も勝たない負けないという意味のフラットじゃなくて、誰もが様々なシチュエーションで全力で勝てるし全力で負けるし失敗もする。誰でもチャンスがあるし、どんな人でも上手くいかない時がある。

    子育てを通してまた一つ勉強になってしまいました。
    今日は体育のある日だからどんな報告があるかな?
    子供が産まれてからは毎日が子育てじゃなく、親育てだなぁと感じています。

  • 知識

    少しづつ日も長くなり、春を感じるようになってきました。
    こんな時期を英語だと”Spring is just around the corner."と言うのですが、まさに春がそこまで来ている、そんな感じです。

    今日娘は、お友達と新宿まで原神カフェというゲームとのコラボカフェに出掛けていきました。全くゲームをしない私にはあまりよく分からない世界観ですが、とても人気なようで前々から予約をし、お金を貯めて、目をキラキラさせて家を出ました。

    14歳の少々中二病を患った娘との生活は、本当に勉強になります。
    まず自分の興味を持ったことのない世界についても教えて貰えるので、全く読まない漫画も、やったことのないゲームも、全くついていけない最新の音楽も、snsの新しい使い方も、知ったかぶりができるくらいには自然と知識が蓄積し、まぁまぁ世の中についていけるのですから。
    たまに私が忘れていないかチェックもされますから、油断もできません。

    そして夫からは車の機種やホイール、エンジン、ブレーキ、テールなどの知識も自然と得られる為、車の免許すら持っていないのに女性としては少しマニアックな一面を見せることも可能なのですからお得です。そして助手席で少し分かった風の質問などを夫に投げかけると大変喜ばれ、夫婦円満にも役立つのですからかなりのものです。

    でもそれならと、私も大好きな骨董やインテリアの話で還元しようと2人に意気揚々と話しかけるのですが、眠くなるとやんわりと拒否されるのはなぜだろう…。面白いのに…。

    そして今晩も私は原神についての講義を娘から聞くのだろうな。
    夫からは何かな???

  • 気分転換と”あんみつ”

    仕事で煮詰まることがあると外にお出掛けをして、自分の中の空気の入れ替えをするのですが、今日は東京国立博物館で開催している特別展『体感!日本の伝統芸能ー歌舞伎、文楽、能楽、雅楽、組踊の世界』を訪れてみました。
    特別展『体感!日本の伝統芸能ー歌舞伎、文楽、能楽、雅楽、組踊の世界』

    普段客席から見る舞台の様子とは違って、間近で見るお衣装やお支度の数々はとても迫力があり、その素晴らしさに圧倒されるのと同時に大変勉強になりました。昔の日本人のセンスとにかくやばいです。

    文化を守ること、継承すること、そして新しい変化を受け入れることは、本当にバランスが難しく大変なことですが、この素晴らしさをどうしても次の世代に残していきたい。毎回こういう場所に足を踏み入れると感じる葛藤を胸に、またお人形と向き合います。

    あぁ文楽のお人形欲しいなぁ、そして気分転換と称して美味しいあんみつと杏仁豆腐が食べたい…。私、ぷるぷるする甘いものが大好きなんです(๑>◡<๑)

  • 新年の抱負と愛夫

    明けましておめでとうございます。
    昨年中は大変お世話になりました。
    本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

    一丁前に抱負など語らせて頂くとするならば、

    誇れる仕事をすること。
    なかなか自分に満足はできないけれど、精一杯の自分を出し切って、inspirationを大切にし、自分のリズムで進んでいくこと。

    私生活では、愛する夫と、teenagerとなり自分の人生を始めようとしている愛娘と、毛むくじゃらでモヒカンの愛犬との時間を充分に楽しむこと。

    たくさんご迷惑をお掛けすることもあると思いますが、上記を目標に進んで参りますので、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。

    話は違いますが、なぜ「愛夫」と言う言葉は無いのでしょうか???偉そうに抱負を書きながら、ふと愛娘も愛犬もあるのに愛夫とは書かないことが不思議になりました。

    英語で愛妻を調べるとbelovedとか形式ばった翻訳が出てきますが、これといった単語が無いところをみると、そもそも妻も夫も愛されていると言う前提に立った存在だから、わざわざ愛されていると言う形容詞を伴った単語は必要無いのかもしれません。

    百人一首の中で恋愛を唄った歌は43首もあり、情感豊かに想いや愛を伝えることが教養でもあった日本人なのだから、欧米以上に恋人や伴侶に愛を語っても素敵ですよね。
    日本語にもダーリンみたいに呼びかける可愛い言葉があれば良いのに…。

  • 身体への感謝

    こんにちは。

    あっという間に今年も師走を迎え、新年までカウントダウンが始まりましたね。

    私はこの時期になると、ここ数年は一年間頑張ってくれた家族や自分の身体に感謝をし、労うようにしています。労い方は様々なのですが、ついつい仕事に追われて忙しさにかまけてしまうので、健康への感謝を忘れないよう家族のイベントとしました。

    12月の予定が埋まる前の毎年夏ごろに家族会議で決めた何かを予定表に書き込みます。そして今年も夏に決めた予定通り、家族で温泉に行って参りました。

    紅葉にも間に合って、少し英気を養えたかな٩( ᐛ )و

  • 画狂老人卍

    こんばんは。

    今日はミッドタウンで開催されている特別展『北斎づくし』へ行って参りました。そして感想は、とにかく絵が上手過ぎる…。上手過ぎて上手過ぎて、本当に上手過ぎ…。

    描く為に様々な対象物を研究し尽くしている圧巻のデッサン力と、描くことへの尽きることのない情熱?野望?に頭が下がりました。

    展示の最後に晩年の北斎が自分を『画狂老人卍』と称し、今までの人生と未来の展望を書いているパネルがあるのですが、その中で既に様々な素晴らしい作品を仕上げているのにも関わらず、自らを「七十歳までは取るに足るものなし、七十三歳にして稍悟し得たり」と語り、更には「八十歳にしては〜、九十歳にして〜、一百歳にして〜、百有十歳にして〜」と止まることのない自分の成長を楽しみにしている様子が書かれていて、大変感銘を受けました。私もこの先の人生を心から楽しみに生きていこうと。

    だけど『画狂老人卍』ってネーミングセンスあり過ぎ。
    絶対にやばいお爺ちゃまだったでしょうね。

    ちなみに娘は北斎Tシャツを買い込みました。

Profile

原 裕子
1975年8月28日生まれ。
無形文化財に指定された原米洲を祖父に持ち、母は原孝洲。
女子美術大学卒業後、ロンドンに美術留学。帰国後、孝洲の元で三世人形師として修行開始。
2008年に娘を出産。目標は日本文化の素晴らしさを世界に、そして後世に広く正しく伝えていくこと。

現在位置

  1. 五色TOP
  2. Blog