Blog

  • お片付け

    今日は皆さまからのご質問が多いお雛様のお片付けについてご説明申し上げます。
    お雛様のお片付けで気を付けて頂きたいことはたった2つだけ!『湿気』と『ほこり』です。

    「湿気」はカビの原因となりますし、「ほこり」はそのままにしておくとシミや変色、虫食いの原因となりますので注意が必要です。ですが対策は簡単なのでご安心を。

    「湿気」対策はお片付けにカラッと晴れた日を選んで頂き、10月中旬から11月初旬の湿度の低い秋晴れの頃にお人形の入っている箱の蓋を開け、中の空気を入れ替えるだけ。そしてお人形の箱を床ではなく少し高い位置に保管して頂ければ心配ありません。もしお人形がビニールに入っている場合は不織の袋に入れ替えてくださいね。

    また「ほこり」対策も簡単です。お人形の配送時に同梱されているお手入れセットの手袋をつけて、同じくお手入れセットの刷毛で衣装のホコリを払うだけ。お顔や髪の毛にホコリがついている時には、カメラのレンズなどに使うゴムやシリコン製の手動のエアダスターで軽くシュッシュっと空気をかけてあげれば大丈夫です。

    最後に、お人形は一つ一つ不織の袋に入れてから(ビニールからは出してあげてください)箱の中に収めてあげてください。念のため、お人形用の防虫剤も一つ箱の中に入れてあげればさらに安心です。

    是非ご参考になさってください。

  • お雛様を飾る意味とは

    立春を迎えた今日はお雛様を飾る意味について少しだけお話をさせてください。

    簡単に申し上げると「お生まれになったお子様のお守りとして」お雛様をお飾りします。

    始まりは諸説ございますが、
    奈良時代から続く三月初めの巳の日に行う祓い(はらい)の行事、
    三月三日に美しく咲き誇る桃の木の下で誕生した男女の神様を讃えたお人形、
    平安時代に女の子が宮中で行った"ひいな遊び"というおままごと、
    強い霊力で魔を祓い、不老不死の薬とも言われた桃、
    これらが合わさり現在のようなお雛様を飾る桃の節句になったと言われています。

    実際にお雛様をお飾りするとお子様の情緒が安定する、感性が豊かになる、とよく聞きますから、たかが風習、されど風習で、長く続く風習には意味というか、効果があるのかもしれません。

    さぁ私も重い腰を上げて娘のお雛様をお飾りするとしましょうか!

  • 学校のお雛様

    こんばんは。

    今日は娘の通う学校で、学校所有のお雛様をお飾りするお手伝いをしてきました。
    住宅事情もあり最近はコンパクトなサイズのお雛様が主流ですが、学校の歴史とともに長い時を重ねた大きな七段飾りのお雛様を飾っていると、その歴史と伝統に毎年魅了されてしまいます。

    そして学校という学舎で次世代を担う多くの子ども達が、お雛様を通して日本の素晴らしい風習を間近で感じることの意味は、とても大きいだろうなぁ…と考えてしまいました。

    日本中の学校でお雛様が飾られることを願って…。

Profile

原 裕子
1975年8月28日生まれ。
無形文化財に指定された原米洲を祖父に持ち、母は原孝洲。
女子美術大学卒業後、ロンドンに美術留学。帰国後、孝洲の元で三世人形師として修行開始。
2008年に娘を出産。目標は日本文化の素晴らしさを世界に、そして後世に広く正しく伝えていくこと。

現在位置

  1. 五色TOP
  2. Blog