Blog

  • お喰い初め

    我が家では毎年お正月のお雑煮や、鏡開きのお汁粉の時などに使う特別なお椀があります。
    漆塗りの蓋付きのお椀で、娘のお喰い初めの時に購入しました。もう娘は今年で15歳になりますから15年使っていることになります。
    日々のお味噌汁などには蓋の無い別の漆のお椀を使うのですが、特別なイベントの時にはいつも私たち家族のお膳に登場して美味しい演出を手伝ってくれる頼もしいお椀です。経年変化も美しく、月日と共に愛おしさが増すように感じます。

    私は小さい頃から漆器が大好きで、特に熱い汁物を頂く時には瀬戸物のお椀と違い熱が伝わりにくく、手に持った感触も口当たりも良いので、おつゆが数段美味しく頂けるような気がして必ず漆のお椀を使ってきました。そのせいか娘も漆器ばかりでなく漆のカトラリーも大好きになりました。

    そんな漆器大好きな私がこの度、生後100日目のお祝い”お喰い初め”に使うお椀をオリジナルで制作し販売することとなりました。福井県鯖江市で熟練の職人さんにお願いした最高級の越前塗りのお椀です。ベンガラなどの着色を一切せず、漆本来の色のみで制作したため、透明感のある美しいベージュです。化学薬品なども一切使用しておりませんので安心ですが、漆アレルギーの方はご注意くださいませ。
    大変良いお造りのお品物なので長くお使い頂けるようお修理も承ります。
    販売は三月から、お値段はお椀単品で48000円(税別)となります。

  • 祝う

    仕事納めの本日、websiteにて新しいコンテンツが加わりました。その名も「祝う」
    https://www.hara-koushu.com/iwau/
    桃の節句の美味しくて美しい食卓をご提案しておりますので、是非お気軽にご覧ください。

    引き続き新年には端午の節句と重陽の節句のメニューもup予定ですのでお楽しみに!

    祝うことで皆様の幸せが末長く続きますように。

    ひな祭りの食卓
  • 会社ロゴが新しくなりました

    この度五色株式会社はロゴを新しくいたしました。

    創業以来100余年、原米洲から原孝洲、そして三世である原裕子が引き継いでおります、お人形を通して愛を伝えるという想いを形にいたしました。

    平安時代からはじまり1000年もの長い年月にわたってお子様の無事を祈りながら飾り続けてきたお人形は、とこしえに変わらない我が子を愛する親御さまの愛を形にしたものです。愛を目に見える形で飾ることができる節句人形を100年先も作り続け皆さまにお届けしていけるよう、私共はこれからも進んでまいります。

    「五色」を包む輪郭は
    お人形を愛でるための屏風と台座の形。
    「飾る」ことではじまる
    文化を、節句を、我が子を愛でる姿です。

    どうぞこれからも五色株式会社をよろしくお願いいたします。

Profile

原 裕子
1975年8月28日生まれ。
無形文化財に指定された原米洲を祖父に持ち、母は原孝洲。
女子美術大学卒業後、ロンドンに美術留学。帰国後、孝洲の元で三世人形師として修行開始。
2008年に娘を出産。目標は日本文化の素晴らしさを世界に、そして後世に広く正しく伝えていくこと。

現在位置

  1. 五色TOP
  2. Blog