商品一覧
商品一覧
-
No.23-NEOP4
/台幅45cm付属セット(兜単品用)|No.23-NEOP4
¥ 45,000(税込)
兜本体と櫃(ひつ)のみのお飾りをこちらのセットに合わせることで、お節句というハレの日にふさわしい豪華で格式高い雰囲気を演出します。兜本体に重厚な味わいが加味される畳台に、シンプルな金屏風、身を護る意味合いの弓太刀を添えております。クラシックな味わいが堪能できるセットです。
◇対象の兜単品
23-6100-setB/23-6101-setB/23-6102-setB/23-6105-setB/23-6106/23-NE614 -
No.23-461
/兜 (お人形用)|No.23-461
¥ 31,000(税込)
◇対象のお人形
23-187J勇姿小 (曙/角龍)
上記の五月人形に合わせやすい人形用兜です。
お人形の横へ格好良く添えたり、お祝いパーティーの席では兜をかぶせて写真を撮ってみたり・・・と、端午のお節句を華やかに迎えるオプション兜です。
<お願い>
お人形に兜を着脱なさる際には、髪の毛が乱れたり兜の部品がお人形の顔にあたったりしないよう、ご留意くださいませ。
◇兜のみ(芯木付き)でのご購入も可能です。 -
No.23-107
木目込み/桃太郎 背負い旗|No.23-107
¥ 120,000(税込)
小さな机や玄関にもおしゃれに飾れるコンパクトな五月人形です。長らく桃太郎は五月飾りを象徴するお人形として親しまれました。悪を懲らしめ善をもたらす勇猛果敢ぶりに、男の子らしいみなぎる勇気にあやかるご家族の想いが込められていたからです。五色・原孝洲の桃太郎は、堂々とした佇まいと木目込み人形らしい愛らしさが豊かで、長年にわたり好評を頂いおります。 ツヤのある西陣織のお衣装などに見応えがあります。特にお顔のつくりは真似手がなく、例えば髪型にその特徴があらわれています。絹糸を用いてふっくらとした前髪を残したスタイルで、これは未だ年若なことを示しています。頭についた二枚の白い紙は、「力紙」(ちからがみ)と言われ、各地に伝わる神事や芸能、現代では歌舞伎などでも用いられ力強さを示す象徴として根付いております。はちまきをした格好ではなく、江戸期より盛んに描かれ好まれた麗しくも勇ましい姿で製作しております。こちらの作品はきび団子を分け与えている姿を表しました。後ろ姿の陣羽織からちょっぴりのぞく鎧や刀に至るまで、細部までこだわり抜いた作品です。男の子らしい雄々しさと、五色・原孝洲独特の柔らかさが融合した五月飾りが、お子様とご家族が紡ぐ幸せな物語を見守ります。
-
-
No.23-952A
木目込み/子供大将|No.23-952A
¥ 180,000(税込)
小さな机や玄関などにもお飾りできる、コンパクトな五月人形です。悠然とした面持ちで軍配を手にし、大勢を見守る若将の凛々しい姿は、まさに動ぜず・騒がずの心持ち。その昔五月人形とは、大切な我が子に対し、ある武将の力強さや才知にあやかりたいと願う愛情から飾られてきました。辺りを払う威厳をも感じるようなこちらの大将は、知・仁・勇を備えしごとき風格で、立派に成長してほしいと願ういつの世も変わらぬ親心から人気の五月人形です。こだわりのお人形さんに合わせ、お衣装も一段とこだわっており、京都の名門織元・誉田屋勘兵衛のツヤを含んだ最高級正絹織物を着せ、精巧かつ贅沢に仕上げました。脇には端午の節句に欠かせない兜(かぶと)を配し、お子様の健やかな成長を見守ります。
-
No.23-NE620
/緑白糸縅の兜 8号 杉櫃飾り|No.23-NE620
¥ 200,000(税込)
兜本体寸法:17×14×18p
五色オリジナル人気兜です。複雑な組み立てなどがなく、簡単にお飾りできるコンパクトサイズを代表する兜飾りです。
長らく兜飾りは、決まった色目の糸が多く用いられてきました。良き伝統を受け継ぎながら、現代の居住空間に合わせての創作を試みる五色・原孝洲の原裕子が柔らかみのあるグリーンの糸を用いて演出したのがこちらの作品です。
色合いが優しいため、黒塗りの櫃(ひつ:兜をのせて飾ったり、収納する箱)ではなく、杉櫃にすることで全体の調和を保っております。兜そのものの仕様は、京甲冑(きょうかっちゅう)と言われるジャンルです。グリーン糸の下部分の金色に輝いている部分は小札(こざね)と言い、その金部分は本金箔で箔押しをしております。手貼りによる箔押しにより、吉事を予感させる金色本来の美しい輝きを放ちます。この作りはまさしく王道の京甲冑と言えます。縁起をかつぐ五月人形には欠かせない飾り金具には、各所に百花の王と称される牡丹の花があしらわれており、細部にまで丁寧な職人の魂が宿っています。男らしい兜のしっかりとしたお作りと、あたたかみある素材と色の風合いとが一体となったこだわりの兜飾りです。
上品で可愛らしいのでママさんに大変好評の作品です。 -
No.23-NE7000
/黒小札茜糸縅の大鎧 5号|No.23-NE7000
¥ 220,000(税込)
※作札付きます。
関東の名匠・鈴甲子雄山の作です。鎧では珍しくごく小型のサイズでお作りしました。小型の鎧のため、茜糸の糸通しのピッチは非常に細かく、全体的に引き締まった印象を与えます。ピッチが細かいことは、職人の熟練の技術と多大な時間を要するので、製作数が限られる逸品です。古来より御大将を表す赤糸系統により、お節句にふさわしい縁起をもつ堂々とした鎧飾りとなりました。鎧の格式にふさわしく、弓と太刀を配し畳台に金屏風のクラシックな姿でご用意しております。
◇こちらの商品はセット販売のみです。(鎧本体のみでの販売はございません。) -
No.23-453
/「特別限定品」鯉のぼり・お名前旗セット 豆 (両立のぼり)|No.23-453
¥ 19,000(税込)
高さ(約)33cm。木綿の鯉のぼりとお子様のお名前をいれた名前旗のセットです。
◇ご注文いただいてからの製作のため、お日にちをいただきます。
※お届け日の詳細につきましてはページ内にございます「お届け日」欄をご覧くださいませ。