商品検索
飾り台のサイズ
お人形のサイズ
お人形/鎧/兜のサイズ
五色 伝承の技と美
明治四十四年創業。初代・原米洲が導き出した無形文化財指定の技術を継承した二世・原孝洲、三世・原裕子の人形美の世界をご紹介。
日本ならではの伝統行事
お子様の幸せを願って行われるお節句のいわれや、節句人形の飾り方・しまい方を楽しく分かりやすくご紹介いたします。
豊富なラインナップから選べる
お客様にご満足いただける、使いやすいオンラインストアです。丹精込めて作り上げた各種お人形を取り揃えております。
家族の想いが見える風景
お子様の健やかな成長と幸せを願って飾るお節句のお人形を、いろいろな飾り方で楽しんでいらっしゃるご家族の風景をご紹介。
家族の幸せを祝う
「祝いのかたち」を皆さまの暮らしに引き寄せて、お節句ごとのストーリーとお祝いのシーンをご提案いたします。
人形美の世界にふれる
お子様への愛を伝える大切なお節句のお人形を、一体一体じっくりご覧いただくための空間です。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
No.22-844B
ごしょ かぶと
お衣装が選べます
お衣装
金襴AきんらんA
完売しました
60,000円
金襴BきんらんB
金襴CきんらんC
作者:原孝洲
心がほのぼのとするような独特の童顔で、伝統ある御所人形の形式を、原孝洲が愛らしい五月人形に仕上げました。御所人形は、江戸時代に御所(ごしょ:宮中)で愛玩されたお人形です。かわいらしい赤ちゃんの姿を求め、二頭身ほどの頭の大きな人形が数ある日本人形の中でも、優れた造形美といわれています。ちょこんと投げ出した足裏は、赤ちゃん独特の力みが表現されるほど細部まで手の込んだ作品となっております。紙兜の緒をしっかりと握りしめた姿はとてもチャーミングです。網目模様に梅を配した織柄のお衣装を着付けました。
サイズについて
小ぶりなお人形でも、細部まで作り込まれている「木目込人形」ならではのサイズ感です。新調して場所を整えずとも、それまでの机や書棚、わずかな出窓や小型タンスの上にと、まさに飾る場所を選ばないコンパクトさが魅力です。
「特別限定品」鯉のぼり・お名前旗セット 豆 (両立のぼり)
¥17,000(税込)
セット内容
本体はこちらの写真のセットでお届けいたします。
付属品
毛氈(もうせん)
飾り台の下に敷きます
桐箱
お人形は桐箱に入れてお届けします
お手入れセット
肌ざわりの良いダストクロス、手袋、刷毛のセットです
お名前札
お子様のお名前と生年月日をお入れします。※手書きのため画像とは書体が異なる場合もございます。