十五人飾り
右大臣、左大臣、お供の仕丁を加えたすべての人数が揃った飾りです。
RANKING
-
No.23-510-5K-G
木目込み/古典雛 龍村裂 箱段飾り|No.23-510
¥ 420,000〜(税込)
お人形をお飾りする段がそのまま収納箱になる、コンパクトなかわいらしい雛人形です。木目込み人形だからこそ演出できる小さく、コンパクトな世界によって桃の節句が待ち遠しくなる雛飾りです。殿姫の下ほほがふくらみを帯びたお顔だちは、いとけなくも純真無垢で麗しい赤ちゃんの一面と、成長の末、気品あふれる姿となるお子様の未来の姿が込められています。見ているこちらが思わずほほえんでしまうお顔は、五色・原孝洲特有の愛らしさです。三人官女は、香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は、昔の幼児の髪型をうつしとった五色・原孝洲独自の髪型に愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、最下段の仕丁たちは貴人のお供をする大切な方々です。とりわけてこちらの15人飾り最大の特徴は、贅沢に全員へ高級絹織物の龍村裂の布地を着せつけたことです。ツヤを含んだ美しい衣装には、はるか昔シルクロードを通じ日本へ伝わった草花柄が盛り込まれております。お子様へ特に人気なのは、木製で仕上げた嫁入道具(たんす・長持・鏡台・火鉢・針箱)で小さなお道具ながら、引出しが一つ一つ開くこだわりぶりです。成長されたお子様が自身で楽しそうに道具やお人形をお飾りする姿が目に浮かぶようです。桐製飾り段がそのまま小さな収納箱となり、お人形やお道具をしまうことができます。シンプルな金屏風をお飾りいただくセットです。雛人形の花形である15人全員が、素敵なひな祭りの世界へいざなってくれるでしょう。
-
No.23-510-3SeB-Sa
木目込み/古典雛 龍村裂 三段飾り|No.23-510
¥ 400,000〜(税込)
木目込み人形だからこそ演出できる小さく、コンパクトな世界によって桃の節句が待ち遠しくなる雛飾りです。殿姫の下ほほがふくらみを帯びたお顔だちは、いとけなくも純真無垢で麗しい赤ちゃんの一面と、成長の末、気品あふれる姿となるお子様の未来の姿が込められています。見ているこちらが思わずほほえんでしまうお顔は、五色・原孝洲特有の愛らしさです。三人官女は、香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は、昔の幼児の髪型をうつしとった五色・原孝洲独自の髪型に愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、最下段の仕丁たちは貴人のお供をする大切な方々です。とりわけてこちらの15人飾り最大の特徴は、贅沢に全員へ高級絹織物の龍村裂の布地を着せつけたことです。ツヤを含んだ美しい衣装には、はるか昔シルクロードを通じ日本へ伝わった草花柄が盛り込まれております。飾り段はセパレート式の平台を積み重ねて三段にする簡単にセッティングできる仕組みなので、成長されたお子様が自身で楽しそうにお人形をお飾りする姿が目に浮かぶようです。黒塗りの台に、春爛漫にお子様の前途洋々とした明るい未来を感じさせる、桜柄屏風のセットです。雛人形の花形である15人全員が、素敵なひな祭りの世界へいざなってくれるでしょう。
-
No.23-511-5K-SZ
木目込み/敬愛雛 龍村裂 箱段飾り|No.23-511
¥ 420,000〜(税込)
お人形をお飾りする段がそのまま収納箱になる、コンパクトなかわいらしい雛人形です。木目込み人形だからこそ演出できる小さく、コンパクトな世界によって桃の節句が待ち遠しくなる雛飾りです。生まれたばかりの赤ちゃんをイメージさせる小さくて丸々としたフォルムは、木目込み人形ならではの雛人形です。見ているこちらが思わずほほえんでしまうお顔は、五色・原孝洲特有の愛らしさです。三人官女は、香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は、髪型を縁起の良い手描きの水引姿で表したところに愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、最下段の仕丁たちは貴人のお供をする大切な方々です。とりわけてこちらの15人飾り最大の特徴は、贅沢に全員へ高級絹織物の龍村裂の布地を着せつけたことです。ツヤを含んだ美しい衣装には、はるか昔シルクロードを通じ日本へ伝わった草花柄が盛り込まれております。お子様へ特に人気なのは、木製で仕上げた嫁入道具(たんす・長持・鏡台・火鉢・針箱)で小さなお道具ながら、引出しが一つ一つ開くこだわりぶりです。成長されたお子様が自身で楽しそうに道具やお人形をお飾りする姿が目に浮かぶようです。桐製飾り段がそのまま小さな収納箱となり、お人形やお道具をしまうことができます。咲き誇る桜が美しい桜尽くし屏風セットです。雛人形の花形である15人全員が、素敵なひな祭りの世界へいざなってくれるでしょう。
-
No.23-921
木目込み/b琳雛 本金箔蒔絵|No.23-921
¥ 750,000(税込)
五色・原孝洲が誇るおしゃれで特別な雛人形です。コンパクトなスペースで花開く爽やかな彩りは、お子様の行く末の吉兆を予感させる素敵な作品です。お殿様やお姫様をはじめとし、15人全てが袖口や袴のひだの表現に至るまで、写実性が豊で躍動感がみなぎります。五人囃子の髪型は幼児の際の格好を模したものとして、五色・原孝洲最大の特徴であり、愛くるしい姿に心が和みます。
木製で仕上げた嫁入道具(たんす・長持・鏡台・火鉢・針箱・茶道具)は、小さなお道具ながら、引出しが一つ一つ開くこだわりぶりです。お子様が成長され、やがて一緒にお飾りする明るい未来のひとときが目に浮かび、きっと心躍るお雛様となることでしょう。
優しいペールグレーや淡い桃色、そして品の良いベージュが美しい絹のお着物に、本金箔で豪華に桜の花や蕾を描き、洗練された統一感のあるお仕上げのフルセットです。美術品としてもお楽しみ頂ける逸品でございます。 -
No.23-511-3SeT-Ku
木目込み/敬愛雛 龍村裂 三段飾り|No.23-511
¥ 400,000〜(税込)
お人形をお飾りする段がそのまま収納箱になる、コンパクトなかわいらしい雛人形です。木目込み人形だからこそ演出できる小さく、コンパクトな世界によって桃の節句が待ち遠しくなる雛飾りです。生まれたばかりの赤ちゃんをイメージさせる小さくて丸々としたフォルムは、木目込み人形ならではの雛人形です。見ているこちらが思わずほほえんでしまうお顔は、五色・原孝洲特有の愛らしさです。三人官女は、香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は、髪型を縁起の良い手描きの水引姿で表したところに愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、最下段の仕丁たちは貴人のお供をする大切な方々です。とりわけてこちらの15人飾り最大の特徴は、贅沢に全員へ高級絹織物の龍村裂の布地を着せつけたことです。ツヤを含んだ美しい衣装には、はるか昔シルクロードを通じ日本へ伝わった草花柄が盛り込まれております。飾り段はセパレート式の平台を積み重ねて三段にする簡単にセッティングできる仕組みなので、成長されたお子様が自身で楽しそうにお人形をお飾りする姿が目に浮かぶようです。ナラ製の台に、貴人との取り合わせの良い雲柄屏風のセットです。雛人形の花形である15人全員が、素敵なひな祭りの世界へいざなってくれるでしょう。
-
No.23-520-5K-G
木目込み/吉祥雛十五人 箱段飾り|No.23-520-5K-G
¥ 300,000(税込)
お人形をお飾りする段がそのまま収納箱になる、コンパクトなかわいらしい雛人形です。木目込み人形だからこそ演出できる小さく、コンパクトな世界によって桃の節句が待ち遠しくなる雛飾りです。吉祥雛のお衣装は15人全員に至るまで伝統的な味わい濃い着物を召した雛人形です。お殿様は宮中で最も格式の高い黄櫨染と呼ばれるお衣装です。お姫様も雛人形らしい赤地に七宝花菱模様という高貴で縁起の良い柄を召しました。三人官女は、美しい打ち掛けを羽織った香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は、昔の幼児の髪型をうつしとった五色・原孝洲独自の髪型に愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、最下段の仕丁たちは貴人のお供をする大切な方々です。お子様へ特に人気なのは、木製で仕上げた嫁入道具(たんす・長持・鏡台・火鉢・針箱)で小さなお道具ながら、引出しが一つ一つ開くこだわりぶりです。成長されたお子様が自身で楽しそうに道具やお人形をお飾りする姿が目に浮かぶようです。桐製飾り段がそのまま小さな収納箱となり、お人形やお道具をしまうことができます。シンプルな金屏風をお飾りいただくセットです。まるで雅な絵巻物を楽しむようと、ご好評いただく五色・原孝洲自信の作品です。
-
No.23-510-3SeB-H
木目込み/古典雛 龍村裂 三段飾り|No.23-510
¥ 400,000〜(税込)
木目込み人形だからこそ演出できる小さく、コンパクトな世界によって桃の節句が待ち遠しくなる雛飾りです。殿姫の下ほほがふくらみを帯びたお顔だちは、いとけなくも純真無垢で麗しい赤ちゃんの一面と、成長の末、気品あふれる姿となるお子様の未来の姿が込められています。見ているこちらが思わずほほえんでしまうお顔は、五色・原孝洲特有の愛らしさです。三人官女は、香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は、昔の幼児の髪型をうつしとった五色・原孝洲独自の髪型に愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、最下段の仕丁たちは貴人のお供をする大切な方々です。とりわけてこちらの15人飾り最大の特徴は、贅沢に全員へ高級絹織物の龍村裂の布地を着せつけたことです。ツヤを含んだ美しい衣装には、はるか昔シルクロードを通じ日本へ伝わった草花柄が盛り込まれております。飾り段はセパレート式の平台を積み重ねて三段にする簡単にセッティングできる仕組みなので、成長されたお子様が自身で楽しそうにお人形をお飾りする姿が目に浮かぶようです。黒塗りの台に、水玉模様のような金星のお屏風(星は不思議な力で人々を守り、導いてくださると信じた昔の人々にちなみ、星のご加護により、多くの幸せが訪れることを願いました。)をお飾りいただく雛人形セットです。雛人形の花形である15人全員が、素敵なひな祭りの世界へいざなってくれるでしょう。
-
No.23-500
木目込み/春花雛 龍村裂|No.23-500
¥ 600,000(税込)
五色・原孝洲が誇るおしゃれで特別な雛人形です。コンパクトなスペースで花開く桃の節句の彩りは、お子様の行く末の吉兆を予感させる素敵な作品です。お殿様やお姫様をはじめとし、15人全てが袖口や袴のひだの表現に至るまで、写実性が豊で躍動感がみなぎります。五人囃子の髪型は幼児の際の格好を模したものとして、五色・原孝洲最大の特徴であり、愛くるしい姿に心が和みます。
木製で仕上げた嫁入道具(たんす・長持・鏡台・火鉢・針箱・茶道具)は、小さなお道具ながら、引出しが一つ一つ開くこだわりぶりです。お子様が成長され、やがて一緒にお飾りする明るい未来のひとときが目に浮かび、きっと心躍るお雛様となることでしょう。
お衣装は贅沢にもすべての方へ龍村裂(たつむらぎれ)を用いて着せ付けました。ツヤのある美しいお衣装がより品格を高めます。美術品としてもお楽しみ頂ける逸品でございます。フルセットのお飾りながら、大きなスペースを必要としない、人気の作品です。 -
No.23-501
木目込み/瑞宝雛|No.23-501
¥ 500,000(税込)
上段より親王(お殿様・お姫様)、三人官女、五人囃子、随身、仕丁と15人すべて揃った雛人形は、ひな祭りを彩る花形のお飾りです。お顔立ちは成長された上品な面持ちで、それに合わせてお衣装も高貴な柄で製作いたしました。雛人形らしい殿の紫色、姫の朱色へ仲睦まじく向かい蝶を着せ付けました。平安時代の昔より愛され、桃の節句にふさわしい春めいた柄が素敵な作品です。三人官女は、美しい打ち掛けを羽織った香り立つ品格の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、仕丁は貴人のお供をする大切な方々です。さらに木製で仕上げた嫁入道具(たんす・長持・鏡台・火鉢・針箱・)は、小さなお道具ながら、引出しが一つ一つ開くこだわりぶりです。15人が織りなす物語が、お子様の健やかな成長を末永く見守ります。大きなスペースを必要としない、人気の雛人形です。
-
No.23-504
木目込み/高雄雛|No.23-504
¥ 650,000(税込)
上段より親王(お殿様・お姫様)、三人官女、五人囃子、随身、仕丁と15人すべて揃った雛人形は、ひな祭りを彩る花形のお飾りです。お顔立ちは成長された上品な面持ちで、それに合わせてお衣装も高貴な柄で製作いたしました。フルセットで桃の節句を迎える素敵な作品です。三人官女は、美しい打ち掛けを羽織った香り立つ品格の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は五色・原孝洲独自の髪型に愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、仕丁は貴人のお供をする大切な方々です。さらに木製で仕上げた嫁入道具(たんす・長持・鏡台・火鉢・針箱・)は、小さなお道具ながら、引出しが一つ一つ開くこだわりぶりです。15人が織りなす物語が、お子様の健やかな成長を末永く見守ります。