三人官女・五人囃子
原孝洲では、より豪華により華やかにお飾りをカスタマイズしていただけますよう、オプションの三人官女や五人囃子をご用意しております。
-
No.23-350A
木目込み/三人官女|No.23-350A
¥ 65,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。丸々とした愛らしい表情の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしております。皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型、お衣装も春めく気分が嬉しい桜柄を優しくあしらいました人気の三人官女です。
-
No.23-351
/三人官女(ふくさ雛用)|No.23-351
¥ 80,000(税込)
今まで作ることが困難であった、「小さなサイズで豊かな写実性を帯びた雛人形」のふくさ雛。
確かな写実味は、殿姫の肩から袖口にかけての曲線美にはじまり、姫の後背部には裳(も)、殿の後背部にも下襲の裾(したがさねのきょ)と呼ばれる部分も大切に再現した点などに表れます。
細部にまで手を尽くしたふくさ雛に見合う、三人官女をという声にお応えしたのがこちらの三人官女です。親王に等しく、打ち掛けが裾広がりに開く形の美しさにまず、目を惹かれます。お顔は親王へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛に満ちた表情をしております。美しい髪は、絹糸へ空気を包み込みながらまとめ上げました。お衣装も殿姫と調和するように上品に整えました。それら全てがとけあって、お人形の美を演出しております。
三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら、厳かな味わいを豊かにします。
かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。こだわりの雛人形として欠かすことのできない三人官女も、心を込めてお作りしております。 -
No.23-353
木目込み/三人官女|No.23-353
¥ 100,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。美しい打ち掛けを羽織った香り立つ品格の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしております。皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型が目を惹きます。お衣装も薄紅色の布地に、鳳凰と立涌文様が盛り込まれた、古式ゆかしく麗しいお姿です。かわいらしくも上品に打ち掛けを羽織ったこだわりのお姿です。
-
No.23-355T
木目込み/三人官女 龍村裂|No.23-355T
¥ 120,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。美しい打ち掛けを羽織った香り立つ品格の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしております。特にこちらの三人官女は、高級織物・龍村裂のお衣装を着せ付けており、ツヤのある布地にクラシックなペルシャ風の柄が織り込まれております。それのみならず、皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型が目を惹きます。かわいらしくも上品に打ち掛けを羽織ったこだわりのお姿です。
-
No.23-359B
木目込み/三人官女|No.23-359B
¥ 65,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。愛らしい表情の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしております。皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型、お衣装は春に先駆けて咲くことから縁起の良いとされる梅をあしらいました。かわいい中にも優雅さのある、打ち掛けを羽織ったお姿です。
-
No.23-359C
木目込み/三人官女|No.23-359C
¥ 65,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。愛らしい表情の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしております。皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型、優しい色合いの、有職文様として平安時代より愛好された小葵紋様のお衣装が目を惹きます。かわいい中にも優雅さのある、打ち掛けを羽織ったお姿です。
-
No.23-365A
木目込み/三人官女 本金箔蒔絵|No.23-365A
¥ 100,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。愛らしい表情の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな味わいを豊かにします。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしております。特にこちらの三人官女は、贅沢にも蒔絵の技法(手描きで直接衣装に本金箔を使って描く)を用い、絵柄を施しました。春に先駆けて咲くことから縁起の良い梅と、繁栄を示す笹を盛り込みました。それのみならず、皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型が目を惹きます。かわいらしくも上品に打ち掛けを羽織った姿です。
-
No.23-365C
木目込み/三人官女 本金箔蒔絵|No.23-365C
¥ 100,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。愛らしい表情の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな味わいを豊かにします。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしております。特にこちらの三人官女は、贅沢にも蒔絵の技法(手描きで直接衣装に本金箔を使って描く)を用い、絵柄を施しました。春に先駆けて咲くことから縁起の良い梅と、繁栄を示す笹を盛り込みました。それのみならず、皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型が目を惹きます。かわいらしくも上品に打ち掛けを羽織った姿です。
-
No.23-366
木目込み/三人官女 本金箔蒔絵|No.23-366
¥ 100,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。愛らしい表情の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな味わいを豊かにします。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしております。特にこちらの三人官女は、贅沢にも蒔絵の技法(手描きで直接衣装に本金箔を使って描く)を用い、絵柄を施しました。春らしさが嬉しい桜と繁栄を示す笹を盛り込みました。それのみならず、皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型、袴(はかま)の腰紐をキュッとしめたお姿がかわいいと人気の三人官女です。
-
No.23-367
木目込み/三人官女 本金箔蒔絵|No.23-367
¥ 90,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。愛らしい表情の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな味わいを豊かにします。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしております。特にこちらの三人官女は、贅沢にも蒔絵の技法(手描きで直接衣装に本金箔を使って描く)を用い、絵柄を施しました。春に先駆けて咲くことから縁起の良い梅と、繁栄を示す蔦を盛り込みました。それのみならず、皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型、袴(はかま)の腰紐をキュッとしめたお姿がかわいいと人気の三人官女です。
-
No.23-906
木目込み/三人官女 刺繍|No.23-906
¥ 80,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。愛らしい表情の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしており、皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型、優しい色合いの色糸で草花文様を刺繍したお衣装が目を惹きます。かわいい中にも優雅さのある、打ち掛けを羽織ったお姿です。
-
No.23-907
木目込み/三人官女|No.23-907
¥ 75,000(税込)
お殿さまとお姫さまのふたり飾り(親王飾り)に加えて頂く三人官女のお人形です。愛らしい表情の中に、親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛が満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中での行事や神事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな味わいを豊かにします。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も、こだわりを持ってお作りしており、皆々美しく空気をまとった絹糸の髪型、ツヤのある布地に繁栄を示す唐草唐花模様を金糸で織り表しました。袴(はかま)の腰紐をキュッとしめたお姿がかわいいと人気の三人官女です。