商品一覧
-
No.23-206KK(A)-TKu
木目込み/桃山雛|No.23-206KK(A)
¥ 130,000〜(税込)
飾り台やお屏風が選べる、コンパクトで飾りやすいHINAシリーズの雛人形です。純真無垢な赤ちゃんをイメージさせる小さくて丸々としたフォルムに、両袖を合わせた愛らしいお姿は木目込み人形ならではの雛人形です。小さくともふんわりと空気をまとった絹糸の髪型は、美しくも可憐なお雛様をより一層引き立たせています。かわいらしさのなかにも上品さをも秘めたお顔に対して、お衣装は色違いの同柄を仲睦まじく着せ付けました。ツヤのある西陣織に、能装束の衣裳に使われている絵柄を五色・原孝洲のセンスで可愛いらしい色合いにアレンジした織柄です。愛くるしいお姿と気品を備えたバランスに優れた人気のお雛様です。収納にも困らないと好評で、インテリアにもよく調和する竹製の台に、古来より幸運を象徴し、お殿様やお姫様という貴人との取り合わせの良い金の雲柄屏風をのせてお飾りいただく雛人形セットです。お子様のお守りとして末永くお飾りいただくお雛様、毎年の桃の節句が待ち遠しくなるようなお飾りです。
-
No.23-246KT(B)-SPi-907
木目込み/末広雛 龍村裂五人飾り|No.23-246KT(B)
¥ 235,000〜(税込)
飾り台やお屏風が選べる、コンパクトで飾りやすいHINAシリーズの雛人形です。お殿様・お姫様をお飾りしている台へ、一緒に三人官女まで並べられる五人飾りです。殿姫の下ほほがふくらみを帯びたお顔だちは、いとけなくも純真無垢で麗しい赤ちゃんの一面と、成長の末、気品あふれる姿となるお子様の未来の姿が込められています。見ているこちらが思わずほほえんでしまうお顔は、五色・原孝洲特有の愛らしさです。お人形の命とも言える髪は、上質な絹糸を丁寧に結い上げ、ふっくらと空気をまとった姿に見応えがあります。上品なお顔だちに合わせ、お衣装も一段とこだわりました。お衣装には極上織物・龍村裂のお着物を着せつけました。遠き奈良〜平安時代にシルクロードから日本へ伝わった、ペルシャ風の草花模様をイメージさせる格調高い柄が、ツヤを含んだ上質な生地に浮かびあがります。体の造形は、お殿様の袂(たもと)のひだの表現、後背部には下襲の裾(したがさねのきょ)と呼ばれる部分まで再現しております。お姫さまもひだの表現や、後背部の裳袴(もばかま)と呼ばれる部分まで美しく作り込まれ、実際に着物を着重ねたようなお姿は、木目込み人形の水準の高さを示します。殿姫同様に、お子様の行く末頼もしい成長を見守る三人官女は、雛人形の華やかでいながら厳かな味わいを豊かにします。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も私たちのこだわりです。収納にも困らないと好評で、ナチュラルな雰囲気が嬉しい杉製の台に、桃の節句らしいほのぼのとした春の陽差しを感じさせるピンク屏風のセットです。大変コンパクトでおしゃれな雛人形は、お子様のお守りとして末永くお飾りいただけます。
-
No.23-510-5K-G
木目込み/古典雛 龍村裂 箱段飾り|No.23-510
¥ 420,000〜(税込)
お人形をお飾りする段がそのまま収納箱になる、コンパクトなかわいらしい雛人形です。木目込み人形だからこそ演出できる小さく、コンパクトな世界によって桃の節句が待ち遠しくなる雛飾りです。殿姫の下ほほがふくらみを帯びたお顔だちは、いとけなくも純真無垢で麗しい赤ちゃんの一面と、成長の末、気品あふれる姿となるお子様の未来の姿が込められています。見ているこちらが思わずほほえんでしまうお顔は、五色・原孝洲特有の愛らしさです。三人官女は、香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は、昔の幼児の髪型をうつしとった五色・原孝洲独自の髪型に愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、最下段の仕丁たちは貴人のお供をする大切な方々です。とりわけてこちらの15人飾り最大の特徴は、贅沢に全員へ高級絹織物の龍村裂の布地を着せつけたことです。ツヤを含んだ美しい衣装には、はるか昔シルクロードを通じ日本へ伝わった草花柄が盛り込まれております。お子様へ特に人気なのは、木製で仕上げた嫁入道具(たんす・長持・鏡台・火鉢・針箱)で小さなお道具ながら、引出しが一つ一つ開くこだわりぶりです。成長されたお子様が自身で楽しそうに道具やお人形をお飾りする姿が目に浮かぶようです。桐製飾り段がそのまま小さな収納箱となり、お人形やお道具をしまうことができます。シンプルな金屏風をお飾りいただくセットです。雛人形の花形である15人全員が、素敵なひな祭りの世界へいざなってくれるでしょう。
-
No.23-538-v
木目込み/めぐみ雛 桐箱重ね飾り|No.23-538-v
¥ 290,000(税込)
生まれたばかりの赤ちゃんをイメージさせる小さくて丸々としたフォルムで、三人官女・五人囃子まで揃った、木目込み人形ならではの雛人形です。こちらの雛人形の最大の特徴は、飾る場所の奥行を気にせずに楽しめること。おひなさまは華やかに三人官女や五人囃子まで飾りたい、だけどもどこに飾れば・・・。そんな声にお応えした雛人形セットです。飾り台はインテリアにも調和するように桐仕様です。殿姫や三人官女のふんわりと空気をまとった絹糸の髪型は、コンパクトのお人形さんながら私たちのこだわりです。五人囃子も特別で、縁起の良い水引模様の柄を手描きで丁寧に描きました。小さくとも存在感をひときわ放つ、五色・原孝洲の人気作品です。
-
No.23-206KK(A)-TG-350A
木目込み/桃山雛五人飾り|No.23-206KK(A)
¥ 195,000〜(税込)
飾り台やお屏風が選べる、コンパクトで飾りやすいHINAシリーズの雛人形です。お殿様・お姫様をお飾りしている台へ、一緒に三人官女まで並べられる五人飾りです。純真無垢な赤ちゃんをイメージさせる小さくて丸々としたフォルムに、両袖を合わせた愛らしいお姿は木目込み人形ならではの雛人形です。五人全員の小さくともふんわりと空気をまとった絹糸の髪型は、美しくも可憐なお雛様をより一層引き立たせています。かわいらしさのなかにも上品さをも秘めたお顔に対して、殿姫のお衣装は色違いの同柄を仲睦まじく着せ付けました。ツヤのある西陣織に、能装束の衣裳に使われている絵柄を五色・原孝洲のセンスでかわいらしい色合いにアレンジした織柄です。殿姫同様に、お子様の行く末頼もしい成長を見守る三人官女は、雛人形の華やかでいながら厳かな味わいを豊かにします。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も私たちのこだわりです。愛くるしいお姿と気品を備えたバランスに優れた人気のお雛様です。収納にも困らないと好評で、インテリアにもよく調和する竹製の台に、金色の屏風をのせてお飾りする、上品でおしゃれな雛人形です。お子様とご家族が紡ぐ幸せな物語を優しく見守るお雛様です。
-
No.23-212
木目込み/ふくさ雛|No.23-212
¥ 180,000(税込)
いまだかつてないコンパクトサイズながら、写実味豊かで、圧倒的な木目込み技術が詰め込まれた五色・原孝洲を代表する雛人形です。見ているとふっとこちらを笑顔にしてくれるような、優しい微笑みをたたえた、かわいらしいお雛様です。優美で可憐なお顔だちと、ふっくらとした美しい絹糸の髪があいまって、かわいさの中にも上品さをより引き立たせます。お殿様の袖に巧みなひだの表現がこらされ、また後背部には下襲の裾(したがさねのきょ)と呼ばれる部分まで再現しており、加えて足を組んだ形で愛くるしさを、お姫様も実際にお着物を召したような繊細な造形美が見ものです。ツヤのある絹織物のお衣装は、ふんだんに金糸(糸の一本一本箔を織り込んだ糸)を用いて、繁栄を象徴する蔦柄を表しました。小さく自然の風合いがインテリアにも調和すると好評のナラの木の飾り台に、手描きの梅柄屏風が華を添えます。とてもコンパクトで、飾る場所も収納場所も改めて確保する必要のないサイズ感の人気の作品です。
-
No.23-216M-TH-366
木目込み/萌雛 本金箔蒔絵 五人飾り|No.23-216M
¥ 255,000〜(税込)
飾り台やお屏風が選べる、コンパクトで飾りやすいHINAシリーズの雛人形です。殿様・お姫様をお飾りしている台へ、一緒に三人官女まで並べられる五人飾りです。ほほえみをたたえた表情は様々な感情を呼び起こさせてくれます。赤ちゃんのもつ純真無垢な姿、また成長した上品な雰囲気をもただよわせており、これこそが五色・原孝洲の大切にする雛人形です。ふんわりと空気をまとったように贅沢に結われた髪型は、多くの絹糸を丁寧にまとめあげて仕上げており、額の生え際まで筆で丁寧に描きこむことで、特徴あるお顔がもつ優美さを引き立てます。お衣装は伝統的な美しい若草色(殿)と桜色(姫)の上に、豪華にも本金箔を使った蒔絵の技法(手描きで衣装の上から直接描く)で絵柄を施しました。春に先駆けて咲く梅と、繁栄を示す笹は取り合わせよい縁起柄として好まれます。お姫様の袖口や袴のグラデーションの美しさ、お殿様の後背部には下襲の裾(したがさねのきょ)と呼ばれる部分まで再現しており、実際に着物を召したようなお姿は、木目込み人形としての高い技術水準を示しています。殿姫同様に、お子様の行く末頼もしい成長を見守る三人官女は、雛人形の華やかでいながら厳かな味わいを豊かにします。かわいいだけでは終わらない、伝えるべき大切な日本文化の美しさをこの場へ現出させてくれます。雛人形として欠かすことのできない三人官女も私たちのこだわりです。インテリアにもよく調和する竹製の台に、水玉模様のような金星のお屏風(星は不思議な力で人々を守り、導いてくださると信じた昔の人々にちなみ、星のご加護により、多くの幸せが訪れることを願いました。)をお飾りいただく雛人形セットです。
-
No.23-540
木目込み/吉祥雛 龍村裂 十人飾り|No.23-540
¥ 280,000(税込)
桃の節句の気分を盛り上げる五人囃子まで揃った十人のセットで、複雑な組み立てなどがなく、気軽にお飾りできる雛人形です。
こちらのお人形の最大の見どころは、お殿様・お姫様から五人囃子に至るまで、十人ともに最高級織物・龍村裂(たつむらぎれ)のお衣装を身にまとっていることです。ツヤのある美しい布地には、遠き奈良〜平安時代にシルクロードから日本へ伝わった、ペルシャ風の草花模様をイメージさせる雅な柄を織り込み着せ付けました。上品で素敵なお衣装に合わせ、お顔立ちもただ幼いだけではない、柔らかみと気品の融合を大事にした五色・原孝洲が大切にする姿となりました。三人官女は、香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。五人囃子は、他ではなかなか見ることのできない昔の子供の髪型を再現しているのがとても人気です。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。薄い黒い台を重ねて段にしていただき、金色の屏風を立ててお飾りいただくセットです。お子様の成長を末長く見守るにふさわしい華のあるお雛さまです。 -
No.23-211NS(A)-BSa
木目込み/住吉雛 刺繍|No.23-211NS(A)
¥ 190,000〜(税込)
飾り台やお屏風が選べる、コンパクトで飾りやすいHINAシリーズの雛人形です。まず目を見張るのは、木目込み人形制作のもてる技術を注ぎ込んだ造形の細やかさ。お姫様の袂(たもと)のなめらかさ、十二単を着重ねた際の、袖口と後背部の美しいグラデーションに見応えがあります。同様にお殿様も後背部に下襲の裾(したがさねのきょ)と呼ばれる部分まで再現し、写実的かつ、かわいらしく足を組んだ形まで繊細にお作りしております。お顔も体とのバランスに合わせ、上品で麗しい、しかしどこかに幼さを残した、五色・原孝洲独特であり、大切にしているお姿となりました。ふんわりと空気をまとったように贅沢に結われた髪型は、多くの絹糸を丁寧にまとめあげて仕上げており、額の生え際まで筆で丁寧に描きこむことで、特徴あるお顔がもつ優美さを引き立てます。お衣装はお殿様の青、お姫様のピンク系の色がいかにも雛人形らしく、殿姫仲睦まじくその上へかわいらしい草花の刺繍をあしらいました。コンパクトな黒塗の平らな飾り台に、春爛漫にお子様の前途洋々とした明るい未来を感じさせる、桜柄屏風のセットです。お子様とご家族が紡ぐ幸せな物語を優しく見守るお雛様です。
-
No.23-510-3SeB-Sa
木目込み/古典雛 龍村裂 三段飾り|No.23-510
¥ 400,000〜(税込)
木目込み人形だからこそ演出できる小さく、コンパクトな世界によって桃の節句が待ち遠しくなる雛飾りです。殿姫の下ほほがふくらみを帯びたお顔だちは、いとけなくも純真無垢で麗しい赤ちゃんの一面と、成長の末、気品あふれる姿となるお子様の未来の姿が込められています。見ているこちらが思わずほほえんでしまうお顔は、五色・原孝洲特有の愛らしさです。三人官女は、香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は、昔の幼児の髪型をうつしとった五色・原孝洲独自の髪型に愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、最下段の仕丁たちは貴人のお供をする大切な方々です。とりわけてこちらの15人飾り最大の特徴は、贅沢に全員へ高級絹織物の龍村裂の布地を着せつけたことです。ツヤを含んだ美しい衣装には、はるか昔シルクロードを通じ日本へ伝わった草花柄が盛り込まれております。飾り段はセパレート式の平台を積み重ねて三段にする簡単にセッティングできる仕組みなので、成長されたお子様が自身で楽しそうにお人形をお飾りする姿が目に浮かぶようです。黒塗りの台に、春爛漫にお子様の前途洋々とした明るい未来を感じさせる、桜柄屏風のセットです。雛人形の花形である15人全員が、素敵なひな祭りの世界へいざなってくれるでしょう。
-
No.23-511-5K-SZ
木目込み/敬愛雛 龍村裂 箱段飾り|No.23-511
¥ 420,000〜(税込)
お人形をお飾りする段がそのまま収納箱になる、コンパクトなかわいらしい雛人形です。木目込み人形だからこそ演出できる小さく、コンパクトな世界によって桃の節句が待ち遠しくなる雛飾りです。生まれたばかりの赤ちゃんをイメージさせる小さくて丸々としたフォルムは、木目込み人形ならではの雛人形です。見ているこちらが思わずほほえんでしまうお顔は、五色・原孝洲特有の愛らしさです。三人官女は、香り立つ品格の中に親王様へお仕えし、見護るにふさわしい慈愛で満ちています。三人の方々は独特のお道具を携えます。向かって右は「長柄銚子」(ながえのちょうし)、中央は「三方」(さんぽう)を、左には「加銚子」(くわえのちょうし)を手にします。いずれも宮中でのおつとめや行事に由来し、雛人形の華やかでいながら厳かな雰囲気を増します。中段の五人囃子は、髪型を縁起の良い手描きの水引姿で表したところに愛嬌があります。向かって右より、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の順で、神事に通じる能舞台を見るような味わいがあります。随身は親王の護衛を司り、最下段の仕丁たちは貴人のお供をする大切な方々です。とりわけてこちらの15人飾り最大の特徴は、贅沢に全員へ高級絹織物の龍村裂の布地を着せつけたことです。ツヤを含んだ美しい衣装には、はるか昔シルクロードを通じ日本へ伝わった草花柄が盛り込まれております。お子様へ特に人気なのは、木製で仕上げた嫁入道具(たんす・長持・鏡台・火鉢・針箱)で小さなお道具ながら、引出しが一つ一つ開くこだわりぶりです。成長されたお子様が自身で楽しそうに道具やお人形をお飾りする姿が目に浮かぶようです。桐製飾り段がそのまま小さな収納箱となり、お人形やお道具をしまうことができます。咲き誇る桜が美しい桜尽くし屏風セットです。雛人形の花形である15人全員が、素敵なひな祭りの世界へいざなってくれるでしょう。