兜飾り
兜を主役としたセットです。素材の違いや糸目の美しさ、甲冑師たちのこだわりをご覧下さい。
RANKING
-
No.22-NE611
/仁 縹糸裾濃縅の豆兜|No.22-NE611
¥ 70,000(税込)
※作札付きます。
コンパクトサイズを代表する兜飾りです。小さな兜ながら、青色系の巧みなグラデーションが、目を惹きます。糸目の細かなピッチによって全体的に引き締まった雰囲気をかもし、兜の両側に弓と太刀を配し、屏風には雄大な山々を描くことで五月飾りらしさを演出しています。
こちらの商品はセット販売のみです。(兜本体のみでの販売はございません。) -
No.22-NE618YT
/「特別限定品」色々段縅透かし鍬形の兜 弓太刀付き|No.22-NE618YT
¥ 72,520(税込)
※作札付きます。
兜本体寸法:幅19×奥行13.5×高さ18.5cm
コンパクトサイズを代表する兜飾りです。一つの兜に緑・紫・朱など数種の色糸を用いることは、熟練の技術と時間を要する特別な作品で、さらには鍬形にも一手間を加えた透かしの姿も人気の理由です。ご要望の多い弓と太刀を脇へ飾る伝統的なスタイルです。サイズを変更することなく、弓太刀を添えられる好評の作品です。
◇こちらの商品はセット販売のみです。(兜本体のみでの販売はございません。) -
No.22-NE619YT
/「特別限定品」色々段縅彫金吹き返しの兜 弓太刀付き|No.22-NE619YT
¥ 71,520(税込)
◇兜本体寸法:幅20×奥行15×高さ17cm
※作札付きます。
コンパクトサイズを代表する兜飾りです。一つの兜に数種の色糸を用いることは、熟練の技術と時間を要する特別な作品です。端午のお節句というハレの日にふさわしく、市松模様柄のセットにお飾りすることでお子様の吉兆を予感させる作品となりました。 ご要望の多い弓と太刀を脇へ飾る伝統的なスタイルです。サイズを変更することなく、弓太刀を添えられる好評の作品です。
◇こちらの商品はセット販売のみです。(兜本体のみでの販売はございません。) -
No.22-6007
/伊達政宗公の兜 3分の1|No.22-6007
¥ 190,000(税込)
※作札付きます。
奥州の覇者、伊達政宗。華美な装飾をいっさい排除し、シンプルな中に究極の美を求めました。仙台市博物館に所蔵されている兜を忠実に再現した逸品です。黒を基調とした飾り台と屏風にセットすることで、兜の三日月が凛然と輝く高級感ただようお飾りとなりました。 -
No.22-NE612
/福 紅糸裾濃縅の豆兜|No.22-NE612
¥ 70,000(税込)
※作札付きます。
コンパクトサイズを代表する兜飾りです。小さな兜ながら、大将の糸目を表すことで定番の赤色系の巧みなグラデーションが、目を惹きます。糸目の細かなピッチによって全体的に引き締まった雰囲気をかもしだし、両側に弓と太刀を配し、屏風には金を帯びた雲柄で気品あるお飾りを演出しています。
こちらの商品はセット販売のみです。(兜本体のみでの販売はございません。) -
No.22-NE615
/桃白糸縅の兜 8号 杉櫃飾り|No.22-NE615
¥ 185,000(税込)
◇兜本体寸法:17×14×12.5p
※作札付きます。
五色オリジナル人気兜です。コンパクトサイズを代表する兜飾りです。長らく兜飾りは、決まった色目の糸が多く用いられてきました。良き伝統を受け継ぎながら、現代の居住空間に合わせての創作を試みる五色・原孝洲の原裕子が柔らかみのあるピンクの糸を用いて演出したのがこちらの作品です。
色合いが優しいため、黒塗りの櫃(ひつ)ではなく、杉櫃にすることで全体の調和を保っております。糸目が映えるよう、京甲冑らしく錣(しころ)の小札(こざね)に本金箔で箔押しの技術を用いてきらびやかに、兜全体に飾り金具も施されている本格派です。
上品で可愛らしいのでママさんに大変好評の作品です。 -
No.22-NE614
/泰斗 総裏白檀塗 縹糸沢瀉縅の兜 5号|No.22-NE614
¥ 120,000(税込)
◇兜本体寸法:18×12×16p
※作札付きます。
コンパクトサイズを代表する兜飾りです。紺糸の真ん中に朱糸と白糸を用いることで沢瀉(おもだか:古来より甲冑で用いられた図柄の一つ。)柄を表しました。複数の色糸を用いるため、丁寧な職人の作業が求められる兜飾りの花形です。色糸が映えるよう、小札(こざね)にはきらびやかな本金箔の箔押しと飾り金具を施しており、金工技術にも大きく特長が表れております。 兜本体と収める櫃(ひつ)のみのコンパクトなお飾りなので、飾る場所を選びません。 -
No.22-NE619
/「特別限定品」色々段縅彫金吹き返しの兜|No.22-NE619
¥ 57,000(税込)
◇兜本体寸法:幅20×奥行15×高さ17cm
※作札付きます。
コンパクトサイズを代表する兜飾りです。一つの兜に数種の色糸を用いることは、熟練の技術と時間を要する特別な作品です。端午のお節句というハレの日にふさわしく、市松模様柄のセットにお飾りすることでお子様の吉兆を予感させる作品となりました。
◇こちらの商品はセット販売のみです。(兜本体のみでの販売はございません。) -
No.22-637
/一閑張 色々縅五段の兜 18号|No.22-637
¥ 350,000(税込)
※作札付きます。重厚な作風で名を馳せる平安道斎の作品です。一閑張(いっかんばり)という厚く漆を塗り固める技法で、強固で雄々しい雰囲気は、男の子のお節句にふさわしい風格が漂います。黒光りする錣(しころ)の上には複数の色糸が華やぎを添える、平安道斎ならではの逸品です。主役の兜が最も引き立つ畳台と金屏風のセットで豪華にご用意致しました。
-
No.22-NE623
/「特別限定品」透かし菖蒲鍬形色々段縅の兜 11号|No.22-NE623
¥ 68,000(税込)
※作札付きます。
コンパクトサイズを代表する兜飾りです。一つの兜に4種類以上の色糸を用いることで、熟練の技術と多くの時間を要し、さらには鍬形にも一手間を加えて透かしの姿とした特別な作品です。メインの兜が引き立つよう松柄入黒塗台にお飾りすることで、重厚な兜飾りを演出しました。
◇こちらの商品はセット販売のみです。(兜本体のみでの販売はございません。) -
No.22-NE618
/「特別限定品」色々段縅透かし鍬形の兜|No.22-NE618
¥ 58,000(税込)
※作札付きます。
兜本体寸法:幅19×奥行13.5×高さ18.5cm
コンパクトサイズを代表する兜飾りです。一つの兜に緑・紫・朱など数種の色糸を用いることは、熟練の技術と時間を要する特別な作品で、さらには鍬形にも一手間を加えた透かしの姿も人気の理由です。コンパクトでモダンな姿はどの空間にも調和するでしょう。
◇こちらの商品はセット販売のみです。(兜本体のみでの販売はございません。) -
No.22-NE627
/一閑張 萌葱裾濃縅3分の1 (黒櫃付き)|No.22-NE627
¥ 145,000(税込)
※作札付きます。
江戸甲冑(かっちゅう)の名匠・小柴龍翔の作品。兜と納める櫃(ひつ)のみのコンパクトなお飾りです。萌黄裾濃という伝統的な糸の配色は、新緑の季節にふさわしく、男の子の健やかな成長を想起させる爽やかで手の込んだ作品です。手作業で整えられた端正なお作りは、兜の本道です。コンパクトなお飾りなので、どのお部屋にお飾りしてもマッチする素敵な作品です。