武者人形
木目込人形の技術の結晶がつまったコンパクトにお飾りできるスタイルです。贈答品としても大いに喜ばれます。
RANKING
-
No.23-836
木目込み/御所 道真|No.23-836
¥ 85,000(税込)
どこにでもお飾りできる小さな五月人形です。心がほのぼのとするような独特の童顔で、伝統ある御所人形の形式を、五色・原孝洲が愛らしい五月飾りに仕上げました。御所人形は、江戸時代に御所(ごしょ:宮中)で愛玩されたお人形です。かわいらしい赤ちゃんの姿を求め、二頭身ほどの頭の大きな人形が数ある日本人形の中でも、優れた造形美といわれています。梅文様が織り込まれたお衣装を着た平安時代の学者・政治家である菅原道真。全国各地の天満宮に学問の神様として祀られ、天神様として親しまれている菅原道真は、優れた歌人でもありました。「梅の花 紅の花にも 似たるかな 阿呼がほほにも つけたくぞある」の歌を幼くして詠み、その才知を人生において豊かに花広げました。梅にゆかりのある菅原道真の姿を、原孝洲が愛らしい五月人形に仕上げました。賢く育って欲しいと願う、我が子への深い思いをこめて飾る、おしゃれな五月人形です。とても小さな筆と竹簡(ちくかん)を手にしております。
-
No.23-104
木目込み/桃太郎 旗持ち|No.23-104
¥ 100,000(税込)
小さな机や玄関にもおしゃれに飾れるコンパクトな五月人形です。長らく桃太郎は五月飾りを象徴するお人形として親しまれました。悪を懲らしめ善をもたらす勇猛果敢ぶりに、男の子らしいみなぎる勇気にあやかるご家族の想いが込められていたからです。五色・原孝洲の桃太郎は、堂々とした佇まいと木目込み人形らしい愛らしさが豊かで、長年にわたり好評を頂いおります。 ツヤのある西陣織のお衣装などに見応えがあります。特にお顔のつくりは真似手がなく、例えば髪型にその特徴があらわれています。絹糸を用いてふっくらとした前髪を残したスタイルで、これは未だ年若なことを示しています。頭についた二枚の白い紙は、「力紙」(ちからがみ)と言われ、各地に伝わる神事や芸能、現代では歌舞伎などでも用いられ力強さを示す象徴として根付いております。はちまきをした格好ではなく、江戸期より盛んに描かれ好まれた勇ましい姿で製作しております。男の子らしい雄々しさと、五色・原孝洲独特の柔らかさが融合した五月飾りが、お子様とご家族が紡ぐ幸せな物語を見守ります。
-
No.23-127
木目込み/神天|No.23-127
¥ 150,000(税込)
神天は五月人形の代表として現在もなお、人々の人気を集めております。神天とは、日本創建の祖にして初代天皇である神武天皇のことを言います。2月11日は、神武天皇ご即位の祝日(紀元節)であり、現在は「建国記念の日」として国民の祝日となっています。江戸期より数多く民間に伝えられた武威にあやかり、端午の節句には欠かせない五月飾りとして親しまれました。五色・原孝洲では、上品で味わい豊かな表情のお顔と、髪型までこだわった形でお作りしております。日向を出発し大和に攻め入る際、那賀須泥毘古の軍に妨げられましたが、金色の鵄(とび)が弓の先に止まり光り輝いたので、賊軍は眼が眩み敗退したという東征説話の故事に因み、邪悪、不幸、病気などを祓い、我が子の健康と幸福を祈るご家族の気持ちの象徴として飾られる五月人形です。コンパクトサイズで飾りやすい五月飾りは、お子様の行く末頼もしい成長を見守ります。
-
No.23-141
木目込み/弁慶 豆|No.23-141
¥ 70,000(税込)
手のひらサイズの小さくかわいらしい五月人形です。ご存知の通り弁慶は、はるか昔より諸文芸や浮世絵、諸芸能、演芸などありとあらゆる分野で登場し、その勇猛さや時にはあふれる愛嬌で日本人に長く親しまれてきました。五月飾りとしての弁慶もそんな剛勇無双の姿にお子様の健やかな成長や男らしくあってほしい、というご家族の願いを込めて飾られています。こちらの作品は唱歌でもおなじみ、五条橋で源義経との出会いをうつしとった場面です。七つ道具を背に担ぎ、薙刀を手にして踏み込んだ形が美しいと人気の五月人形です。本棚にもそっと飾れるコンパクトなサイズ感は、一年中お飾りすることもできると好評です。おしゃれで飾る場所を選ばない五月人形が、お子様の端午の節句を末永く見守ります。
-
No.23-149
木目込み/鎧武者 大 朱糸縅|No.23-149
¥ 200,000(税込)
小さな机や玄関などにもおしゃれに飾れるコンパクトな五月人形です。五色・原孝洲独特の勇ましくも福々しいお顔が人気です。特に目を惹くのは、まるで人間が鎧を着ているかのように豪華で精巧な鎧兜を着ていることです。鎧兜の作者は関東の名匠・朝比奈朔太郎によるものです。鎧は朱糸を着ております。その昔、一族郎党の長である大将は好んで赤系の物の具を着飾ったという話があるように、眼前に軍記物の世界が現れたような凛々しさがただよいます。お人形を通していにしえびとの風流心や美に心に通わせることができます。前後左右どこから見ても麗しい五月飾りは、端午の節句にふさわしい堂々したお飾りです。
-
No.23-844B
木目込み/御所 兜|No.23-844B
¥ 65,000(税込)
どこにでもお飾りできる小さな五月人形です。心がほのぼのとするような独特の童顔で、伝統ある御所人形の形式を、五色・原孝洲が愛らしい五月飾りに仕上げました。御所人形は、江戸時代に御所(ごしょ:宮中)で愛玩されたお人形です。かわいらしい赤ちゃんの姿を求め、二頭身ほどの頭の大きな人形が数ある日本人形の中でも、優れた造形美といわれています。ちょこんと投げ出した足裏は、赤ちゃん独特の力みが表現されるほど細部まで手の込んだ作品となっております。紙兜の緒をしっかりと握りしめた姿はとてもチャーミングで、皆様をきっと笑顔にするでしょう。網目模様に梅を配した織柄のお衣装を着付けました。とてもコンパクトなので、末永く端午の節句をお楽しみいただけます。
-
No.23-107
木目込み/桃太郎 背負い旗|No.23-107
¥ 120,000(税込)
小さな机や玄関にもおしゃれに飾れるコンパクトな五月人形です。長らく桃太郎は五月飾りを象徴するお人形として親しまれました。悪を懲らしめ善をもたらす勇猛果敢ぶりに、男の子らしいみなぎる勇気にあやかるご家族の想いが込められていたからです。五色・原孝洲の桃太郎は、堂々とした佇まいと木目込み人形らしい愛らしさが豊かで、長年にわたり好評を頂いおります。 ツヤのある西陣織のお衣装などに見応えがあります。特にお顔のつくりは真似手がなく、例えば髪型にその特徴があらわれています。絹糸を用いてふっくらとした前髪を残したスタイルで、これは未だ年若なことを示しています。頭についた二枚の白い紙は、「力紙」(ちからがみ)と言われ、各地に伝わる神事や芸能、現代では歌舞伎などでも用いられ力強さを示す象徴として根付いております。はちまきをした格好ではなく、江戸期より盛んに描かれ好まれた麗しくも勇ましい姿で製作しております。こちらの作品はきび団子を分け与えている姿を表しました。後ろ姿の陣羽織からちょっぴりのぞく鎧や刀に至るまで、細部までこだわり抜いた作品です。男の子らしい雄々しさと、五色・原孝洲独特の柔らかさが融合した五月飾りが、お子様とご家族が紡ぐ幸せな物語を見守ります。
-
No.23-126
木目込み/鐘馗|No.23-126
¥ 150,000(税込)
鍾馗とは五月人形の代表として現在もなお、人々の人気を集めております。奈良時代に日本へ伝わった端午の節句の風習と共に、日本にもたらされた魔除けの神様を言います。唐の玄宗皇帝が病気にかかったとき、恐ろしい形相の大男が悪鬼を退治する夢を見ました。夢から覚めた皇帝は、すっかり病気が治っていたことから、これを画家・呉道子に描かせたことが鍾馗の始まりとされています。ほとんどがいかめしいお顔で描かれることが多いお顔ですが、五色・原孝洲では、品よく滋味に溢れた表情でお作りしております。ツヤを含んだ美しくもおしゃれな西陣織のお衣装も見ごたえがあります。コンパクトサイズで飾りやすい五月飾りは、お子様の行く末頼もしい成長を見守ります。
-
No.23-839
木目込み/御所 出世鯉|No.23-839
¥ 65,000(税込)
どこにでもお飾りできる小さな五月人形です。心がほのぼのとするような独特の童顔で、伝統ある御所人形の形式を、五色・原孝洲が愛らしい五月飾りに仕上げました。御所人形は、江戸時代に御所(ごしょ:宮中)で愛玩されたお人形です。かわいらしい赤ちゃんの姿を求め、二頭身ほどの頭の大きな人形が数ある日本人形の中でも、優れた造形美といわれています。こちらのお人形は、端午の節句の味わいが強く込められた人気の作品です。胸に抱く鯉はいわば出世の象徴。その昔、黄河上流にある竜門と呼ばれる激流を登り切った鯉はやがて龍になると言い伝えられ、五月飾りの歴史において脈々と受け継がれています。お子様が希望を胸にいだき、まさしく龍のように大輪の花を咲かせる日がやがて来ること間違いなしと、出世鯉のお人形が優しく見守ります。
-
No.23-142
木目込み/金時 豆|No.23-142
¥ 70,000(税込)
手のひらサイズの小さくかわいらしい五月人形です。「まさかりかついで金太郎・・・」の童謡でおなじみの金太郎さん。金太郎とは勇猛無比で知られた坂田金時の幼名です。金時さんへその勇壮さにあやかろうと、昔より今に至るまで五月飾りとして広く愛好されています。五色・原孝洲では、金時幼少時の優しさあふれる姿と後年の剛の面を融合させたお人形さんを人気の豆シリーズでお作りしております。本棚にもそっと飾れるコンパクトなサイズ感は、一年中お飾りすることもできると好評です。おしゃれで飾る場所を選ばない五月人形が、お子様の端午の節句を末永く見守ります。