大将飾り
鎧や兜を身にまとい、力強さと可愛さのバランスが見ごたえの、おすすめの五月人形セットです。
-
No.23-135
木目込み/颯|No.23-135
¥ 185,000(税込)
片膝を立て、力感みなぎる動きをうつしとったお人形は、五色・原孝洲独特の五月人形として人気を集めます。躍動感いっぱいの五月飾りの秘密はその複雑な造形にあります。着物の袂(たもと)をひらりとなびかせた風合い、鎧を凛々しく着飾ったお姿、今にも動き出さんとするその一瞬をすべて木目込みの技術で表現したこだわりの作品です。魔を払う矢を携え勇ましいお姿に我が子の健やかな成長と、困難にも未来を切り開いてほしいという、お子様を見守るご家族の想いが込められています。ツヤのある美しく柔らかみのある西陣織のお衣装と相まって、颯(はやて)の名にふさわしく颯爽とした五月人形です。大きなスペースは必要なく、スッキリとお飾りいただけます。コンパクトなお人形が端午の節句を彩ります。
-
No.23-952C
木目込み/子供大将|No.23-952C
¥ 180,000(税込)
小さな机や玄関などにもお飾りできる、コンパクトな五月人形です。悠然とした面持ちで軍配を手にし、大勢を見守る若将の凛々しい姿は、まさに動ぜず・騒がずの心持ち。その昔五月人形とは、大切な我が子に対し、ある武将の力強さや才知にあやかりたいと願う愛情から飾られてきました。辺りを払う威厳をも感じるようなこちらの大将は、知・仁・勇を備えしごとき風格で、立派に成長してほしいと願ういつの世も変わらぬ親心から人気の五月人形です。こだわりのお人形さんに合わせ、お衣装も一段とこだわっており、京都の名門織元・誉田屋勘兵衛のツヤを含んだ最高級正絹織物を着せ、精巧かつ贅沢に仕上げました。脇には端午の節句に欠かせない兜(かぶと)を配し、お子様の健やかな成長を見守ります。
-
No.23-187J-BGra
木目込み/勇姿 小 (曙/角龍)|No.23-187J-BGra
¥ 150,000(税込)
◇曙色の陣羽織に角龍模様のお衣装です。
複雑な組み立てがなく、小さな机や玄関などにも飾れるコンパクトな五月人形です。立ち身の武将が刀の柄(つか)に両手をかけ、堂々と見込む形の美しさが見どころです。この風姿の良さは、浮世絵や諸芸能などで目にするように、私達へ連綿と刻み込まれた美しいと感じる心に響き渡ります。お衣装はツヤを含んだ西陣織の陣羽織を着し、そのなかには鎧を着込んでおります。お顔立ちは五色・原孝洲が大事にする、凛々しくもほっと心を和ませてくれるような優しい姿となりました。たくましい生命力を象徴する松葉柄の屏風をたててお飾りいただく五月飾りです。モダンな味わいと、五月人形の伝統が融合した自信作です。お子様のハレの日をぜひお楽しみください。 -
No.23-153-setB
木目込み/子供大将 龍村裂 杉台|No.23-153-setB
¥ 390,000(税込)
圧倒的な存在感を放つ大将飾り。お顔の表情はまるで我が子のようであり、あるいは貴く清らかな仏像のようでもあり・・・。見る側にさまざまな思いを起こさせてくれる、五色・原孝洲の代表作です。たくましい五月人形らしく、体の厚みが豊かで着している兜(かぶと)は、江戸甲冑(えどかっちゅう)の名匠として名高い加藤鞆美(かとうともみ)氏の作品です。特別なお人形の雰囲気に合わせお衣装をさらに追求し、ツヤを含んだ最高級絹織物を着せつけました。動ぜず・騒がずの泰然自若としたさまのうちにも気品が満ち満ち、至極の味わいある作品となりました。飾る場所を選ばぬよう、小ぶりの杉製の台に人形を乗せる五月飾りです。
-
No.23-172
木目込み/鳴弦|No.23-172
¥ 250,000(税込)
木目込み人形のなかでも、躍動感みなぎる五月人形として多くの方からの人気を誇り、五色・原孝洲を代表するお人形とも言えるお人形です。作品名の「鳴弦(めいげん)」とは、古の時代、貴人の誕生の際に、手で弓を弾き鳴らして邪気を祓い、その生誕を祝ったという習俗を言います。その習俗に取材し、全体に鎧を着て片膝を立てる姿を再現した姿は、高度な制作技術の水準を示しております。堂々としたお姿に合わせ、お衣装にも一段とこだわりました。ツヤのある絹織物は最高級の龍村裂(たつむらぎれ)を贅沢に着せつけております。毎年の端午の節句にお飾りいただく五月飾り。まさにハレの日にふさわしい五月人形のお姿となりました。
-
No.23-168
木目込み/耀|No.23-168
¥ 200,000(税込)
小さな机やサイドボードなどへ簡単にお飾りいただける、コンパクトサイズの五月人形です。物事や状況のありようを的確にとらえ、冷静に対処できるような大人になってほしい、泰然自若とした立派な姿になってほしい・・・そんないつの世も変わらぬ親から子への深い愛情を、こちらの五月人形から感じるとのお声も頂くお人形です。五色・原孝洲独特の大きく愛嬌あるお顔は、上品ながらも我が子へ通じるかわいさがあふれると人気です。五月人形らしく、鎧と陣羽織を羽織っていますが、これを木目込みの技術だけで表現した点に技術水準の高さがうかがえます。愛着がわいてやまない五月飾りはお子様の健やかな成長を末永く見守ることでしょう
※兜をお人形に着脱することは可能ですが、お顔に傷がついたり髪の毛が乱れないようお気を付けください。 -
No.23-151-F
木目込み/子供大将|No.23-151-F
¥ 230,000(税込)
小さな机やサイドボードなどにもお飾りできる、コンパクトな五月人形です。複雑な組み立てなどがなく、人気の五月飾りです。悠然とした面持ちで軍配を手にし、大勢を見守る若将の凛々しい姿は、まさに動ぜず・騒がずの心持ち。その昔五月人形とは、大切な我が子に対し、ある武将の力強さや才知にあやかりたいと願う愛情から飾られてきました。辺りを払う威厳をも感じるようなこちらの重厚感ある大将は、知・仁・勇を備えしごとき風格で、立派に成長してほしいと願ういつの世も変わらぬ親心から人気の五月人形です。こだわりのお人形さんに合わせ、お衣装も一段とこだわっており、京都の名門織元・誉田屋勘兵衛のツヤを含んだ最高級正絹織物を着せ、精巧かつ贅沢に仕上げました。たくましい五月人形がお子様の健やかな成長を見守ります。黒い台に金屏風が華やかさと共にお人形をより一層引き立たせます。
-
No.23-955A-Ko
木目込み/「特別限定品」 子供大将 小判台|No.23-955A-Ko
¥ 100,000(税込)
小さな机や玄関などにもお飾りできる、コンパクトな五月飾りです。悠然とした面持ちで軍配を手にし、大勢を見守る若将の凛々しい姿は、まさに動ぜず・騒がずの心持ち。その昔五月人形とは、大切な我が子に対し、ある武将の力強さや才知にあやかりたいと願う愛情から飾られてきました。辺りを払う威厳をも感じるようなこちらの大将は、知・仁・勇を備えしごとき風格で、立派に成長してほしいと願ういつの世も変わらぬ親心から人気の五月人形です。堂々とした一面を見せながら、お人形さんらしいどこかにあどけなさを残した、優しい面差しは五色・原孝洲独特のお顔立ちです。複雑な組み立てなどはなく、簡単にお飾りできることも好評で、お人形さんが引き立つよう、黒い台にのせていただく、飾りやすい五月人形です。
-
No.23-161
木目込み/仁|No.23-161
¥ 195,000(税込)
小さな机や棚などにそっと飾れる、おしゃれでコンパクトな五月人形です。五色・原孝洲の五月飾りには様々な姿がありますが、とりわけ男らしい堂々とした構えのこちらの五月人形は、多くの好評のお声をいただいております。ジッと前を見据え物事に動ぜず騒がずという大将の風格に、オシャレの象徴である長羽織を着せることで、勇ましいながら、えも言われぬ風流で雅なお姿となりました。お衣装はツヤのある西陣織の京都の名門織元・誉田屋勘兵衛の最高級正絹織物を着せつけました。お衣装が映えるよう黒い台に、位ある方には取り合わせよく、縁起が良いとされる雲柄屏風を立てていただくセットです。末永く端午の節句をお楽しみいただける、ハレの日にふさわしい五月飾りです。
-
No.23-134
木目込み/翼|No.23-134
¥ 180,000(税込)
自信に満ち満ちた表情と鎧を着した装い、柔らかみある風流な出で立ちは五色・原孝洲独特の五月人形として人気を集めます。若将の凛々しい姿をうつしたお姿へは、我が子の健やかな成長を願い、困難に対峙しても動ぜず騒がず立ち向かってほしいという、親心が込められらた五月飾りです。こちらのお人形は特に体の造形やお衣装に見ごたえがあります。袂(たもと)のまるで本当にお着物を召したようなひだの表現や流れるような美しさに目が惹かれます。さらに後背部まで鎧を着せ付けており、木目込みの技術水準の高さを示しております。お衣装は、優しい色合いでツヤのある西陣織で着せ付けました。大きな飾りスペースは必要なく、すっきりとお飾りできるおしゃれな五月人形です。