縁起のよい食材で華やかに、百(もも)の幸せを願う。

桃の節句

ひと雨ごとに寒さが緩む、
春は啓蟄の頃に訪れる「桃の節句」。
我が子の健やかな成長を祝い、
これからの幸せを願うめでたい日には、
縁起の良い食材をアレンジした、
こんなモダンな食卓はいかがでしょうか。

たくさんの花が咲き、また初夏には多くの実をつけることから、「たくさん」を表わす「百(もも)」が由来となった桃の木。旧暦の三月三日ごろは、ちょうど桃の開花時期にあたります。厳しい寒さを超えた春にふんわりとしたピンク色の花が咲く様子は、今も昔も変わらず、生命の息吹のまぶしさを感じさせてくれます。

その起源を、神話の時代にもつと言われる雛人形と三月三日の桃の節句。現代では、桃色や赤色をあしらった食べ物…例えば雛あられや菱餅、桜でんぶや縁起のよい食材を合わせたちらし寿司などをいただくことが広く知られていますが、古くは夫婦和合の象徴である蛤(はまぐり)を使ったお吸い物が、桃の節句にいただくものとして一般的でした。

そこで私たちがご提案するのは、栄養たっぷりな蛤をふんだんに使った、赤ちゃんから大人まで手軽においしく楽しめる食卓です。

桃色のプレートには、その蛤と、太古より御食(神様へのお供え物)として大切にされてきた食材である鯛をソテーにして、プレートの中心にあしらいました。その周りには穢れを祓うと言われる大根や、赤と黒の食材を散りばめて、殿姫一対の雛人形のように、陰陽(男女)を意識した食材の盛り付けになっています。
なかでも中心に盛ったお米は、古くから陰陽両方のエネルギーをもつ尊い中庸の存在と言われています。

スープは、ビタミンB12や鉄分などの滋養をたっぷり含む蛤に、女神様の化身とも言われる桜の花を入れたことで化学変化を起こし、黒く色が変わったもの。スープとご飯を合わせて、離乳食にもアレンジできます。

見た目は現代的なプレートですが、昔ながらの習わしに沿いながら、やさしい和の味わいを大切にした食卓です。これまでの1年を振り返り、子どもや家族の平穏を祝う時、こんなシンプルでかわいいお祝いの一皿はいかがでしょうか。

日本では、ひとつ、ふたつと花がほころぶことを、古くから「笑む」とも表現してきました。今年の桃のお節句も、笑顔ほころぶ祝いの日になりますように。

真鯛と蛤のソテー ちらし野菜と新玉ねぎのソースがけ

◎材料(2〜3人分)

  • 真鯛切り身(100g程) 4切れ
  • 蛤(スープの出汁に使ったもの) 大8個
  • 白米 120g
  • 大根 80g

新玉ねぎソース

  • 新玉ねぎ 1個
  • 蛤出汁 100cc
  • 牛乳 10cc
  • 生クリーム 10cc
  • 適量

飾り付け用

  • 黒すりごま 適量
  • 三葉 適量
  • 桜花フリーズドライ 適量
  • イチゴフリーズドライ 適量

◎作り方

  1. 真鯛の皮に切れ目を入れる。真鯛と蛤(スープの出汁を取るのに使ったもの)の身に塩をまんべんなくふり、その上からオリーブオイルを塗る。180℃オーブンで10分焼く。
  2. ソース用に玉ねぎを薄くスライス。透明になるまで焦がさないように炒めたら、蛤出汁、牛乳、生クリームを入れ、一煮立ちさせてジューサーへ。ピュレ状になればソースの完成。
  3. 大根を2〜3mmの立方体にカットし、蛤出汁で炊く。
  4. お皿の真ん中に、炊いた白米を30gずつ盛り、真鯛と蛤をのせる。新玉ねぎのソースを回しかけ、三葉、黒すりごま、桜花とイチゴのフリーズドライを散らして、出来上がり。

桜と蛤の黒いスープ

◎材料(4人分)

  • 大8個
  • 昆布 8×10cm
  • 5カップ
  • 大さじ1
  • 適量
  • 桜花の塩漬け 4つ

飾り付け用

  • 桜花フリーズドライ 適量
  • イチゴフリーズドライ 適量
  • 三葉 適量

◎作り方

  1. 蛤は3%程度の塩水に重ならないように入れ、30分ほど砂を吐かせ、殻をこすり合わせるようにしてよく洗う。
  2. 鍋に蛤、昆布、分量の水、酒を入れて火にかけ、煮立てる。
  3. 貝の口が開いたら引き上げ、身はソテーに使うため別に取っておく。火を止めて汁をこし、味をみて塩で味を整える。桜花の塩漬けを入れ蓋をして休ませる、次第にスープが黒くなる。
  4. スープカップに注ぎ、三葉、桜花とイチゴのフリーズドライを散らして出来上がり。

Photo: Kyoko Kataoka

Text: Kaoru Tateishi, Hiroko Hara

Recipe: 球体食堂