【端午の節句】五月人形の意味・由来は?

端午の節句やこどもの日といえば「五月人形」がつきものですが、
それぞれのお人形やお飾りにはどのような意味が込められているのでしょうか?
今回は五月人形や端午の節句の由来、またお飾りやお人形の意味についてご紹介します。

五月人形の由来とは?端午の節句ってなに?

【端午の節句】五月人形の意味・由来は?

現代では五月五日が「端午の節句」とされていますが、もともとは一年間に五つある節句(五節句)のうちの一つで、五月最初の午(うま)の日のことを指しました。午(うま)は午(ご)とも読み、五に通じることから五月五日が端午の節句として定着しましたが、これは古く奈良時代のことだそうです。

平安時代の頃まで端午の節句には、薬草である菖蒲(しょうぶ)やヨモギの葉を軒先につるしたり、薬湯として菖蒲湯に入ったりするなどして厄除けをしていました。

しかしその後、貴族は徐々に衰退し、武家中心の鎌倉時代になると端午の節句に欠かせない「菖蒲」を「尚武(しょうぶ、武道や武勇を重んじること)」と解釈し、さらには「勝負」とも通じることから「端午の節句」が武家の間で特に重んじられるようになりました。

江戸時代に入ると五月五日は幕府でも重要な式典が行われる日になり、大名や旗本が武将姿で江戸城に参内しました。

また、将軍家に男の子が誕生すると城内に兜などが盛大に飾られるのをまねて、庶民も家の外に紙で作った大きな兜や鎧などを飾るようになりました。それが徐々に小さく人形型になっていき、今日のような五月人形や兜になったといわれています。

初節句とは

初節句とは、生まれてから最初に迎える節句のことです。女の子は三月三日の桃の節句、男の子は五月五日の端午の節句が初節句にあたります。

ただし、生まれてからまもなく初節句が来てしまうような場合には、翌年に行うこともあります。

お祝いの仕方

厄災を払い、健やかな成長を願う初節句のお祝いは親しい人と和やかに行いたいものです。五月人形や兜などを飾り、柏餅や粽(ちまき)など端午の節句ゆかりの食べ物を用意すれば、あとは決まった料理などはありません。赤ちゃんのいる家庭のお祝いですので、仕出しのお弁当などでもいいですね。両家の祖父母や親しい友人などを招いて、にぎやかに過ごすのもいいでしょう。

お祝いのお返し

初節句のお祝いをいただいたら、初節句の月の内、端午の節句なら五月の内にはお返しをします。紅白の蝶結びの熨斗の表書きを「内祝い」とし、子どもの名を書き入れます。

遠方の場合や都合がつかないなどの場合は郵送でもかまいません。その場合も電話などでお礼の意を伝えましょう。五月人形を用意してくれた祖父母などは初節句のお祝いにお呼びして食事をふるまうことでお返しの代わりになります。

兜や鎧を飾る意味は?

兜(颯用)

兜(颯用)

兜や鎧には、子どもの代わりに厄を引き受ける形代(かたしろ)の意味と、災難から身を守り、たくましく勇猛に成長するという意味があります。端午の節句で飾る兜や鎧は実戦で使うためのものではなく、武士が行事や式典で身に着ける正装であるため、武士のように勇敢で強い子に成長してほしいという願いが込められています。

弓や太刀を飾る意味は?

弓太刀 光源8号

弓太刀 光源8号

兜の向かって左に飾る弓と破魔矢は、弓の方は中国の「鍾馗(しょうき)」という武神に由来しています。鍾馗は知恵と疫病除けの神として今も親しまれる神様です。

破魔矢は「魔」を「破」ると書くことから、鎌倉時代になると縁起の良い装飾品として用いられ、男の子が誕生した武家などに贈るようになったといわれています。

向かって右側に飾る太刀は実戦で使う刀とは別のもので、光るものを嫌う「魔」を避けるため、主に儀式で魔除けとして用いられ五月人形にも飾られるようになりました。

お飾りの持つ意味

兜差や名前旗など、お飾りには様々なものがありますが、それぞれどのような意味があるのでしょうか?一つずつご紹介します。

屏風

縁起物のお飾りによくみられる金屏風は仕切りや風よけのための調度品ですが、金色に乱反射するため兜や鎧が光を受けて引き立って見えます。また、屏風の図柄にも意味があり、風神雷神は邪気から身を守り、龍は招福、虎は健やかな成長、鯉は勢いよく生きるといったことを象徴します。

兜差(かぶとさし)

兜差は、かわいらしい子どもが兜を持っているお人形です。歌舞伎の「暫(しばらく)」という演目をアレンジしたもので、メインとなる兜飾りの横に飾ります。ご親戚など身内の方から贈られることが多いお人形です。

名前旗

お名前旗

お名前旗のみ 中 (両立のぼりお名前旗のみ)

本来であれば男の子一人につき一つあるのが望ましい五月人形ですが、飾るスペースや予算などの様々な理由から、最近では兄弟でひとつ五月人形を飾るご家庭も増えています。そうした場合は、それぞれの生年月日と名前を刺しゅうした豪華な名前旗を飾ることで一人一人の健やかな成長をお祝いし、「自分のためのお飾り」という意識が育めます。

三品

三品は五月人形の前飾りです。軍扇、陣笠、陣太鼓の三つで、いずれも戦には欠かせないものです。軍扇は軍を指揮するため、陣笠は足軽や雑兵が兜の代わりに用いましたが、縁が反り返っているものは武士の外出用として使われました。陣太鼓は軍の統率をとるため合図に使った太鼓です。

三宝

三宝は端午の節句にお供えするものをかたどった飾りです。真ん中には瓶子(酒器)に菖蒲を飾ったもの、向かって左に柏餅、向かって右には粽(ちまき)を飾ります。

鯉のぼり

鯉のぼり

室町時代頃の武家では、梅雨前の時期に家紋を染め抜いて旗にした「旗指物」を虫干しする習慣がありました。それを庶民が真似て武者の絵や金太郎などを旗に描き飾るようになったといいます。

さらにその後、もともと立身出世のシンボルであった「鯉の滝登り」の絵柄が好まれて描かれるようになり、明治時代以降にとうとう現代でもおなじみの、立体的な鯉の形になりました。

武者絵幟(むしゃえのぼり)

武者絵幟は鯉のぼりの前身となる、武者の絵柄ののぼり旗のことです。

戦地に赴く武士の勇壮な姿などが描かれており、なんとも勇気づけられるお飾りです。

端午の節句の縁起物

柏餅

柏餅

柏餅は端午の節句にお供えする餅菓子です。餅を柏の葉でくるんだお菓子ですが、柏の木は新しい葉が出てから古い葉が落ちます。このことから子ども(新しい葉)が生えてから親(古い葉)が落ちると解釈され、家系が絶えず続いていく「子孫繁栄」を表す食べ物になっていきました。

菖蒲湯

菖蒲湯

菖蒲湯は1,000年以上も前からある風習で、菖蒲の葉や根には強い芳香があり厄を祓うとされています。実際に菖蒲の根の精油には血行促進や疲労回復などの効能があるといわれ「菖蒲の薬湯」を「尚武(勝負)の薬湯」とみなして端午の節句に入るようになりました。

凧あげ

凧あげ

凧あげは正月だけでなく、端午の節句の行事としても各地で行われています。現代でも男子の誕生の際にお嫁さんの実家から武者人形などを贈る習わしが残っていますが、江戸時代は武者人形ではなく凧を贈ったため、現代でも初節句に凧あげをする風習があります。

代表的なお人形のモデルと人物紹介

牛若丸

牛若丸

牛若丸

牛若丸は天才的な戦術で有名な源義経の幼名です。幼少期に鞍馬へ預けられ不遇の少年時代を送った牛若丸は、武芸の達人として知られています。

弁慶

弁慶

弁慶 豆

弁慶は豪胆な性分と怪力で武将時代の義経(牛若丸)を支えた荒法師です。無数の矢が刺さり立ったまま亡くなるという「弁慶の立ち往生」でも知られ、豪胆の代名詞にもなっている人物です。

桃太郎

桃太郎 背負い旗

桃太郎 背負い旗

昔話としてよく知られる桃太郎には、健やかにたくましく育つという意味のほか、鬼を退治しに行く勇気、イヌ、サル、キジなどたくさんのお供に囲まれる人望のある人になってほしいという願いが込められています。

恵比寿さん

御所 恵比寿

御所 恵比寿

「恵比寿(えびす)さんは七福神の一人として知られています。いざなみ・いざなぎの第三子ともいわれていて、三つになる頃に歩くことができなかったため、船に乗せられて流されてしまった言い伝えがあります。漂着した浜で多くの人々に祀られるようになったことから信仰されるようになり、現在では漁業の神様・商売繁盛の神様としてあがめられています。

鍾馗(しょうき)

鐘馗

鐘馗

古代中国の玄宗皇帝が病にかかり悪鬼に襲われる夢を見たところ大きな鬼が出てきて悪鬼を退治し、目覚めたら病は全快していました。名前を聞くと鍾馗だと名乗ったため皇帝は鍾馗を神としてあがめ、疫病除けの神としてまつられるようになったということです。

今回は五月人形やお飾りの意味や由来について紹介してきました。

こうして様々な意味などを知ると、理解が深まってより一層お節句を楽しく過ごせるでしょう。みなさんもぜひ、ご家族でこどもの日を迎えてみてくださいね。