雛人形の歴史を紐解く、人形の意味や言い伝えとは?

雛人形は日本で古来より親しまれてきました。
雛人形の歴史は古く、その起源を辿ると平安や奈良時代にまで遡るなど諸説あります。
このページでは時代と共に変化してきた雛人形の歴史を振り返ります。

雛人形の歴史について

日本で古来より親しまれてきた雛人形。その清らかでかわいらしい姿は時代を問わず、長きにわたって多くの人の心を朗らかにしてきました。
雛人形の歴史は古く、その起源を辿ると平安や奈良時代にまで遡るなど諸説あります。
このページでは時代と共に変化してきた雛人形の歴史を振り返ります。

雛祭りをする理由

雛祭りをする理由

雛人形や雛飾りを飾ったことがあっても「雛祭りをする理由」までご存知の方はあまり多くないのではないでしょうか?

古くは唐の時代(618~917年)五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄などを願い、穢れを祓う五節句が日本に伝来してきました。
その五節句のうちの一つである上巳の節句(じょうし/じょうみのせっく)では、三月に水辺で心身を清め、病気を祓う風習がありました。
その中国伝来の風習と、日本元来の人形(ひとがた)を使ったお祓いが結びつき、現在のような雛祭りへと移り変わっていった、と言われています。現在の雛祭りでは、女の子の幸せと健やかな成長を願う行事となりました。

雛人形のルーツとは

雛人形のルーツは諸説ありますが、一説では、紙で作られた「人形(ひとがた)」だと言われています。

古来より土偶や埴輪といった形で人形に心をこめてきた日本人は、平安時代になると人形(ひとがた)や形代(かたしろ)を使って邪気を祓うようになりました。

紙で作られた人形や形代で体を撫でたり息を吹きかけたりすることで厄を身代わりさせる、そしてそれを川や海に流すことで厄を落とす、という風習は源氏物語にも出てくるほど歴史が古いものです。この風習は「流し雛」と呼ばれ、いつしか雛は、災厄を避ける守り雛として重宝されるようになりました。
他にも、天児(あまがつ)や這子(ほうこ)といった、草木で作った人形に厄を移す風習もありました。

厄・穢れを祓う習慣について

日本では古くから厄や穢れを祓い、凶事を避ける風習というものがあります。
凶事や事故、病気といった災厄から身を守り、健康や幸せを願う習慣は、年始や節分などの年中行事にも見られます。
その中でも雛祭りは、子供の健やかな成長を願うだけでなく、かわいらしく楽しい思い出に残る習慣といえるでしょう。

奈良時代-人形

奈良時代の人形や形代といったものは紙や金属、木製で作られたと言われています。
日本の各地で人形が出土していることから、当時の人々の人形への信仰や愛着の高さがうかがえます。

平安時代-ひいな遊び

現代では「雛」祭りと呼ばれていますが、平安の時代では「ひいな」「ひひな」と呼ばれていたようです。
源氏物語にも『例のもろともにひいな遊びし給う』といった記述があり、宮廷貴族の子供がする人形遊びのことを指します。
この頃の人形も、紙や草木で作られたものが一般的でした。

安土桃山時代~江戸時代-雛祭り

上巳の節句が定着したのは室町時代ですが、戦国時代や安土桃山時代など、戦が絶えない時代においても、雛祭りは未だに穢れを祓う儀式的なものでした。

やがて戦乱の時代が過ぎ、世の中が天下泰平となってきた江戸時代に、ようやく雛祭りの風習は庶民へと広がっていき、女児や女性を祝う華やかなお祭りとして多くの人々に伝わりました。

雛売りと雛市について

江戸時代の初期、室町雛や寛永雛といった小さな姿の雛人形が使われていましたが、やがて雛祭りの文化が庶民にまで広がりを見せると様々な種類の雛人形が生まれ、雛飾りを商う店が集う「雛市」が開かれるようになりました。
雛市は二月の末から三月の初め頃、銀座の尾張町や宝町、駒込、池之端や麹町、人形町、本石町、そして十軒店(じっけんだな)で立てられ、大きな賑わいを呈しました。
雛市が立てられる時期になると、雛売りという行商が、雛人形やお飾りを売り歩くこともあったそうです。

現在の雛人形の形式へ

江戸初期から享保年間にかけて、雛人形はよりいっそう華美になり、安永年間の頃には古今雛という雛人形が多くの町人に親しまれました。
やがて明治・大正へと時代が移り変わり、現在の雛人形の形式となりました。
明治や大正時代では、結婚や出産といったお祝い事に雛人形を買い足して飾り付けるといったこともありました。それだけ雛人形が人々にとって身近な存在になったことを感じさせるエピソードですね。

昔と今の並べ方の違いについて

雛人形の並べ方は、実は時代や地域によって異なります。
関東では向かって右側にお雛様、左側にお内裏様を置きますが、関西では逆の置き方をする地域もあります。
古くは向かって右側にお内裏様を、右にお雛様を置きました。
これは古来より日本の神道文化に、「右方より左方を上等とする決まり」があった為です。

一方、海外では右側を優位とする習わしがあり、明治や大正期にその文化が流入したことから並べ方の違いが生まれました。ですが、どちら側に置いても間違いというわけではありません。
ちなみに、上から下に向けて序列順に並べるのは今も昔も変わりません。雛人形の並べ方についてはこちらで紹介していますので、ぜひご覧ください。
「雛人形の飾り方」はこちら

お部屋の雰囲気に合わせてコーディネート

現代では、お部屋の雰囲気や広さに合わせて人形をお選び頂くというケースも多いです。
既にあるインテリアや部屋の雰囲気にすっと馴染みやすく、優しいムードを演出します。
子供から大人まで、幅広い世代の方々に柔らかな気持ちを届けてくれるでしょう。